トップページ > 研究組織一覧 > 分野・独立ユニットグループ > 希少がん研究分野 > 国立がんセンターにおける基礎から臨床への橋渡し研究 がんの個別化医療を目指したバイオマーカー開発の実例

国立がんセンターにおける基礎から臨床への橋渡し研究 がんの個別化医療を目指したバイオマーカー開発の実例

近藤 格

抄録

がんは多様性に富んだ疾患であり、現在の診断基準では同一のカテゴリーに診断される症例間で治療への応答性が著しく異なることが知られている。治療成績を向上させるためには、がんを今以上に精度高く診断し個々の症例に最適な治療を選択することが重要である。我々はそのような診断を可能にするバイオマーカーをプロテオーム解析によって開発している。臨床医や病理医が研究開発の初期の段階から研究に加わり基礎研究者・バイオインフォマティシャンと一丸となって働き、研究成果を早期に臨床に還元できる臨床的に実用的な研究テーマに取り組んでいる。創薬プロテオーム研究分野では、プロテオーム解析をバイオマーカー開発に役立てるためにさまざまな技術開発を行った。腫瘍組織から特定の細胞を回収してプロテオーム解析を行うためのレーザーマイクロダイセクションのアプリケーション、網羅性を向上させた大型の蛍光二次元電気泳動装置、プロテオーム情報と臨床病理情報をリンクさせバイオマーカーを同定するためのバイオインフォマティクスの手法、質量分析による超高感度なタンパク質同定法、同定したタンパク質に対する抗体の作製、などである。多くの臨床医、病理医の協力のもと、肺がん、肝がん、食道がん、大腸がん、骨軟部腫瘍、悪性胸膜中皮腫など1000検体以上の手術検体を調べ、術後再発や化学療法奏効性などを予測できるようなバイオマーカー、鑑別診断のためのバイオマーカーを開発している。得られた研究成果で特許をとり実用化を目指すと同時に、公共のデータベース(Genome Medicine Database of Japan Proteomics, GeMDBJ Proteomics)の構築にも参加し一般の研究者が臨床検体のプロテオームの情報にアクセスできるような研究環境を提供しようとしている。本発表では、我々の開発されたプロテオーム解析システムやプロテオームデータベース、そして実用化を目指して検証実験中のバイオマーカーを紹介する。

関連論文

  1. 近藤格「癌のプロテオーム解析によるバイオマーカー開発の現状と将来の展望」実験医学Vol. 26, No. 9, 1039-1044, 2007.
  2. Tadashi Kondo and Setsuo Hirohashi. Application of highly sensitive fluorescent dyes (CyDye DIGE Fluor saturation dyes) to laser microdissection and two-dimensional difference gel electrophoresis (2D-DIGE) for cancer proteomics. Nat Protoc, 1, 2940-2956, 2006. [PubMed](外部リンク)