法人紹介パンフレット
9/32

09 Total 7925020015010050フィリピン(Philippines)台湾(Taiwan)1117131516314652022年度( 2022FY )韓国(Korea)2021年度( 2021FY )タイ(Thailand) 希少がんの研究開発およびゲノム医療を推進する、産学共同プロジェクトです。本プロジェクトを通して最適な薬剤を選択し、効率的に研究開発が進むことを期待しています。 2021 年 10 月には、国際共同前向きレジストリ研究「MASTER KEY Asia」を開始しました。2023年現在、アジア各国(6か国23施設)と連携し、国際共同臨床試験を展開しています。また 2018 年 8 月には日本希少がん患者会ネットワークと連携協定を締結し、希少がん研究を推進しています。 希少がん患者さんにより早く、より多くの新薬を届けることを目指します。こちらのエクセル元データ頂けますでしょうか?細かいグラフになってしまいますので、年度ごと、国別に積み上げたグラフのお法が良いかと思います。北田の方で手配いたします。MASTERKEYプロジェクト登録症例数ENGPromoting R&D and genomic medicine for rare cancers "MASTER KEY Project"In a randomized phase III trial conducted for the first time in the world on 170 patients with advanced and recurrent digestive neuroendocrine carcinoma (NEC), two types of treatments (EP therapy and IP therapy) were judged to be standard treatments. Based on this achievement, further promotion of research and development of effective treatments for NEC and other rare cancers are expected.MASTERKEYAsia登録症例数ENGThis is an industry-academia joint project to promote R&D and genomic medicine for rare cancers. Through this project, drug development for rare cancers will be enhanced to bring more optimal drugs for rare cancer patients. In October 2021, "MASTER KEY Asia", an international joint prospective registry study, was launched which has strengthened the collaboration to conduct international clinical trials throughout Asia (23 institutions in 6 countries). We also work under a cooperation agreement with the Rare Cancers Japan (patient advocacy group) since August 2018, and are actively promoting research on rare cancers. We aim to expedite the delivery of new drugs to rare cancer patients.A new treatment for a rare cancer was developed through investigator-initiated studies at NCC Hospital and study coordinating facilities. A multicenter (8 sites in Japan) phase 2 study of lenvatinib for thymic cancer showed a response rate of 38.1%, which contributed to the world's first approval with an indication for thymic cancer.患者団体(日本希少がん患者会ネットワーク)と定例会ENG患者団体(日本希少がん患者会ネットワーク)と開催した希少がんコミュニティーオープンデーRare Cancers Community Open Day held with patientAssociation(Rare Cancers Japan)8007006005004003002001002017年度( 2017FY )2018年度( 2018FY )2019年度( 2019FY )2020年度( 2020FY )MASTER KEY 登録症例数 Patient Enrollment5413831902021年度( 2021FY )2022年度( 2022FY )マレーシア(Malaysia)701726668MASTER KEY Asia 症例登録数 Patient EnrollmentTotal 209希少かつ難治がんの神経内分泌がん(NEC)で大規模臨床試験が実現現在の化学療法が進行・再発例の標準治療として確立Large scale clinical trial for Neuroendocrine Carcinoma (NEC), a rare and refractory cancer establishes current chemotherapy for advanced and recurrent cancer as standard therapy 希少かつ難治がんである消化器原発神経内分泌がんの進行期、再発の患者さん170名に対して、世界で初めてランダム化第III相試験を行った結果、2種類の治療法(EP療法、IP療法)が標準治療と判断されました。本成果を基に、神経内分泌がんでのさらに有効な治療法の開発と、他の希少がんでの研究開発の促進が期待されます。切除不能な胸腺がんで初めての治療薬承認Winning approval for the first therapeutic drug for unresectable thymic cancer 希少がんに対する治療開発を医師主導治験(中央病院・治験調整施設)で実施しました。胸腺がんに対するレンバチニブの多施設共同(国内8 施設)第2相試験を実施したところ、奏効率38.1%が得られ、胸腺がんに対する世界初の適応承認取得に貢献しました。希少がんの研究開発ゲノム医療を推進する「MASTER KEY プロジェクト」Topics

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る