トップページ > 東京大学との連携大学院
東京大学との連携大学院
- がん情報提供部では、東京大学大学院医学系研究科社会医学専攻との協定のもと、医学博士課程の連携大学院「がんコミュニケーション学連携講座」を開講しています。これにより、がん情報提供部において研究を行うことで、東京大学の博士(医学)学位を取得することができます。
- がんコミュニケーション学分野では、がん情報提供部の使命「がんに関して信頼のおける情報をわかりやすく提供する」ことを中心として、「患者自らの意思決定を支え、医療者とよりよい関係を構築するための情報提供を行う」ことに関連する研究を進めています。
- 医療に関する情報の中でもがんの領域では、めざましい治療の進歩とともに、変化する社会環境や制度に関わる環境に応じて求められる情報が変化しています。こうした情報を国民が安心して活用できるための情報提供の仕組みや環境の作り方を検討する、国内で進められているがん対策や活動の拠点となっている病院や地域、患者をはじめとする当事者とともに課題を特定するなど、実践から学び、研究し、さらに研究から実践へ、そして国民へと還元するプロセスなどを教育や研究の対象としています。
- また、がんコミュニケーション学分野の研究や教育で扱うテーマは、ヘルスコミュニケーションで扱う各個人の意識、知識、態度等の個人内コミュニケーションから、対人間、集団間、組織やコミュニティ、そして人々の価値観や政策等にも影響を与える社会レベルのコミュニケーションについて、「がん」という切り口で、がんの予防からサバイバーシップや死(死別後も含む)までのプロセス全般を含めた領域を含んでいます。
- ヘルスコミュニケーションを「がん」の切り口で学ぶことによって、他の疾患領域におけるコミュニケーションでの研究や実践の応用につなげる視点も培われます。他の疾患領域におけるコミュニケーションに関心のある方、また、「がん情報サービス」や「がん相談」における情報提供・相談支援活動の実践活動とも連携する形で研究や教育を進めていきますので、がんの情報提供・相談支援活動そのものに関心のある方の入学をお待ちしています。
問い合わせ先
国立がん研究センター がん対策研究所 がん情報提供部
Eメール: cancer_communicationumin.ac.jp