14研修名称技術実践基準・手順に基づいた技術実践演習OJT夜勤業務急患対応習得内容や目標入職オリエンテーション⃝社会人生活や看護師の生活に慣れる⃝業務における基準・手順を知る⃝がんの基礎知識、治療と看護など、研修で基礎的な知識・技術を習得する基礎技術研修(ポンプの使い方)⃝患者さんとの基本的なコミュニケーションスキルを習得し、相手に合わせた看護が実践できる⃝チーム医療に必要なコミュニケーション能力を高める⃝自己の課題を明確にする⃝複数の事柄を同時に遂行する多重課題への対応スキルを習得する⃝共同体験を通して親睦を深め、仲間と語り合うことで自己啓発・リフレッシュの機会とする⃝夜勤の業務を、支援を受けながら習得し実践する基礎技術研修(口腔ケア)□入職オリエンテーション□基礎看護技術研修□1カ月の振り返り夜勤シャドー□コミュニケーション研修 当院では、全スタッフが「職員の全ての活動はがん患者のために」というスローガンを体現しており、また看護部で重んじている「安らぎのある看護」を具現化できるように、看護教育を行っています。 「安らぎのある看護」とは、がん患者さんとその家族が自らの意思で治療やケアを選択できるようにすること、さらに優れた専門知識と技術で苦痛を緩和し、揺れ動くがん患者・家族の心に寄り添う看護を提供することを指します。 この看護観をベースに自分の看護観を語ることのできる看護師の育成を目指し、3年間の基礎教育を行います。がん看護に関する知識・技術のみならず、1年目は死生観、2年目は看護観、3年目は倫理観という形で、□多重課題対応研修□リフレッシュ研修夜勤トレーニング救急トレーニング4月5月6月7月8月▶︎入職後の1年間の流れは?入職後1年間の流れ村田 長子東病院 教育専従看護師長「安らぎのある看護」をベースに自分の目指す看護師像を確立してほしい自律に向けて集合教育とOJTで学ぶ
元のページ ../index.html#14