国立がん研究センター
16/28

16 看護師に必要な知識や技術は、段階的に学習していきます。集合研修で学び、臨床の中で先輩の実践を見学し、自分の実践を見守ってもらい、1人でやってみる、というようにステップ バイ ステップで身に付けていけるので安心です。個々で使えるeラーニングシステムが整っていて、エビデンスを基に学ぶことで自分の自信につなが がん医療だけでなく、医療全般に関わる豊富な研修を通じて、幅広い知識・技術を身に付けながら、個々に異なる環境と身体の状況にあるがん患者さんへの「看る力」を育みます。病気や治療によって生じる症状のマネジメント、フィジカルアセスメントを活用した臨床推論、急変時対応、医療安全や感染管理、リハビリテーション、地域連携、ります。 当院の看護師は、さまざまな研修や毎日の臨床での経験を学びの機会とし、周囲からたくさんの影響を受けて自分の看護師像を深化させ、自分自身も成長していきます。当院の学習指導では、看護師一人ひとりに丁寧に関わり、個々が目指す看護師像に向けて成長を支援しています。治験・臨床研究、ゲノム医療、臨床倫理、医薬品管理やME機器管理など、さまざまな分野の専門職の講義を聞いたり、参加者同士でディスカッションしたりして学びます。急変時対応研修 がん患者さんは診断されたときから、治療のことや生活の仕方などさまざまな選択をしなければなりません。患者さんの意思を尊重した医療を行うためには、患者さんや家族の本当の思いや願いを知り、理解することがとても重要です。初めてがんと言われるとき、がん治療の説明を受けるとき、再発の可能性を説明されるとき、積極的ながん治療が 当院には、看護のジェネラリストとしての十分なスキルを持ったうえで、がん看護分野の豊かな経験と卓越した実践能力を持ち、さらなる研さんを続けるスペシャリストがたくさんいます。患者さんと家族が主体的に療養生活を送れるよう支援するため、他の医療者とのチーム医療を通じてそれぞれの専門性を発揮します。そのスペシャリスト育成の▶︎「看る力」をどのように養う?基礎からしっかり学習医療全般を網羅的に学ぶ患者さんの意思決定支スペシャリストコースもキャリアに合わせて多彩なテーマで学ぶ

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る