トップページ > 共通部門のご案内 > 患者サポートセンター > 患者教室の紹介

患者教室の紹介

患者教室は、当院通院中の患者さんとご家族の方にご利用いただけます。
教室への参加の際は原則事前予約制、マスクの着用等をお願いしております。

抗がん剤治療教室

抗がん剤治療による副作用対策と生活の工夫
第1火曜日開催。15名まで。要予約(8階サポートセンターにて予約受付)

膵がん・胆道がん教室

膵がん・胆道がん患者さん・家族向けの治療・生活・心のケアなどの教室
各月順番に、「入門編A」「入門編B」「応用編」として開催しています。
第2水曜日開催。対象者を限定しての開催。担当医へ要相談。

下記リンクより動画視聴も可能。
入門編A:https://youtu.be/6HnbpN9Belk
入門編B:https://youtu.be/RrceYJlqwYk
応用編  :https://youtu.be/iHp1jZQ7A30

膵がん・胆道がんサロン

膵がん・胆道がん患者さん・家族同士の交流の場
第2水曜日開催。対象者を限定しての開催。担当医へ要相談。

脳腫瘍家族テーブル

脳腫瘍患者の家族の語り合いと心理的支援の場
年3回、7月・11月・3月の土曜日午後開催、要予約(F外来にて予約受付)
次回開催予定は未定。開催日が決まり次第、掲載予定。

乳がん術後ボディイメージ教室

乳がん手術に伴う乳房再建術に関する教室
第2・第4火曜日開催、要予約(相談支援センターにて予約受付)
再開は未定。今後動画での配信を予定。

出張ハローワーク相談会

ハローワーク相談員・社会保険労務士による職場相談、職業紹介、労働条件に関する相談
週1回、不定期開催、要予約(相談支援センターにて予約受付)

社会保険労務士相談会

ハローワーク相談員・社会保険労務士による職場相談、職業紹介、労働条件に関する相談
週1回、不定期開催、要予約(相談支援センターにて予約受付)

がん患者さんとご家族のためのくらし(法律·税金)の相談(無料 予約制)

がん患者さんとご家族のための法律と税に関する相談。弁護士・税理士が、お話をお聞きして、問題点を整理、助言を行います。

ご相談の例:確定申告(医療費控除・保険金受取)、お金のこと、ご家族のこと、相続、遺言、不動産、経営・事業、職場のこと その他
相談日:毎月最終水曜日
相談時間:10時から12時 13時から16時 お一人様60分
相談場所:国立がん研究センター中央病院内
費用:無料

予約方法の詳細はこちらをご覧ください。
現在休止中。

外来栄養教室

がん治療中の食事のとり方、治療の副作用(食欲低下、吐き気、口内炎、下痢、便秘など)があるときの食事に関する相談
毎週水曜日開催、予約不要

親と子サポート教室

子育て中の患者さん・家族のための支援の場。子どもの思い、反応、関わり方などを相談
第4木曜日開催、要予約(患者サポートセンターにて予約受付)
当面の間、定員を4名として予約制。

AYAひろば

AYA世代(15歳から39歳)のがん患者が同世代の患者に出会い、集い、話せる場
当日に直接来院が難しい方もご参加いただけるように、オンライン(ZOOM)でもご参加いただけます。
 第2木曜日開催、現地参加(8階患者サポートセンター)あるいはオンライン参加どちらも要予約。

・「AYAひろば申し込みフォーム」からご予約ください。
https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/AYA/060/index.html

リラクセーション教室

ストレスによる緊張をやわらげる方法として、手軽にできる呼吸法と、からだをリラックスした状態にする漸進的筋弛緩法を行う教室
 第2・第4水曜日開催、要予約(患者サポートセンターにて予約受付)
新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、当面は先着3名様までの予約制です。
マスク着用でのご参加をお願い致します。

治験・臨床研究教室

治験や臨床研究とは何か?や、治験や臨床研究に関する相談。
毎月第4火曜日開催。15名まで。要予約(患者サポートセンターにて予約受付)

築地食堂

食道がんの手術後の身体活動低下や様々な悩みに対して多職種でサポートします。
毎月第3木曜日開催。15名まで。要予約(B外来(食道外科)にて予約受付)

NEW がん患者さんが聞いておきたいワクチンのはなし

図1.png

新型コロナウイルス感染症をはじめ、帯状疱疹や肺炎球菌はワクチンで防ぐことができます。
がん患者さんのワクチン接種について、感染制御室の医師が分かりやすく解説します。
どんなワクチンなの?いつ打つべきなの?など、がん患者さんのワクチンの疑問にお答えします。
毎月第2金曜日開催。15名まで。要予約(患者サポートセンターにて予約受付)

関連ファイル

Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。