![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主任研究者 国立がんセンター研究所 広橋 説雄
研究者氏名、所属および分担研究課題
*2:平成11年4月1日−平成13年3月31日 平成12年度研究報告 研究成果の要旨 新規がん関連遺伝子の単離を試みるとともに、既知のがん関連遺伝子の不活化機構を解析した。遺伝子増幅機序の解明を試みた。がんでメチル化を受けるCpGアイランドの網羅的な単離を試み、DNAメチル化の変化をもたらす要因について着目した。発がん感受性の個体差に寄与する可能性のある、がん原物質の代謝活性化酵素の遺伝子多型を示した。環境中の内分泌攪乱物質についての理解をすすめ、大気汚染物質から新規に同定した変異原物質の生成動態を検討した。ヘテロサイクリックアミン同士あるいはカフェインとヘテロサイクリックアミンの相互作用による発がん性の修飾を検討した。変異原物質の生殖細胞・胚ゲノムに対する影響を検討した。電磁場・アスベスト様線維の発がんへの影響について疫学的研究をすすめた。炎症・DNA修復・アポトーシス誘導などの宿主要因が、外因に対する発がん感受性や発がんプロモーションにいかに寄与するか研究をすすめた。発がんならびにがん転移に関する糖鎖発現機構の研究をすすめた。 平成10年度〜12年度総合研究報告 研究成果の要旨 新規がん関連遺伝子の単離を試み、既知のがん関連遺伝子の不活化機構を解析した。遺伝子増幅機序の解明を試みた。がんでメチル化を受けるCpGアイランドの網羅的な単離を試み、DNAメチル化の変化の多段階発がん早期における意義を示した。発がん感受性の個体差に寄与する可能性のある、がん原物質の代謝活性化酵素の遺伝子多型を示した。河川水中・大気染物質から新規に変異原物質を同定し、環境中の内分泌攪乱物質について理解をすすめた。カフェインとヘテロサイクリックアミンの相互作用などによる発がん性の修飾について検討した。変異原物質の生殖細胞ゲノムに対する影響を検討した。低線量放射線・電磁場・アスベスト様線維の発がんへの影響について疫学的研究をすすめた。炎症・DNA修復・アポトーシス誘導などの宿主要因が、外因に対する発がん感受性や発がんプロモーションにいかに寄与するか研究をすすめた。発がんならびにがん転移に関する糖鎖発現機構の研究をすすめた。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次の研究へ ![]() | がん研究助成金トップへ | |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
更新日:2004/12/01 |