- 国立研究開発法人国立がん研究センター築地キャンパス寄付係
-
電話番号: 03-3547-5333
Eメール: ncckifu@ncc.go.jp
受付時間: 平日9時から16時
- 築地キャンパス
- 〒104-0045 東京都中央区築地5-1-1
電話番号: 03-3542-2511(代表)
- 柏キャンパス
- 〒277-8577 千葉県柏市柏の葉6-5-1
電話番号: 04-7133-1111(代表)
電話番号: 03-3547-5333
Eメール: ncckifu@ncc.go.jp
受付時間: 平日9時から16時
電話番号: 03-3542-2511(代表)
電話番号: 04-7133-1111(代表)
国立がん研究センター中央病院で、JCOG(日本臨床腫瘍研究グループ)の臨床試験の支援を行う福田治彦医師。FUTUREプロジェクトを活用した研究現場のDX推進に期待している。
がん治療には、「3本柱」と言われる薬物療法、外科手術、放射線治療があります。多くのがんに対しては、薬物療法、外科手術、放射線治療の2つ以上を組み合わせる「集学的治療」が行われます。薬物療法の新薬開発は製薬会社主導で行われますが、それ以外の治療法の開発は研究者主導で行われます。こうした研究者主導のがんの治療開発のための多施設共同臨床試験を行っているのが、JCOG(日本臨床腫瘍研究グループ)です。
JCOGには成人の固形がんを対象とする16の専門領域別のグループがあり、約190の医療機関の計約800の診療科が参加、常時100前後の臨床試験を実施しています。JCOGの中央支援機構としてJCOGデータセンターとJCOG運営事務局があり、国立がん研究センター中央病院臨床研究支援部門がそれらを担っています。
JCOGデータセンター/運営事務局は、JCOGの16の専門領域別グループが実施するがん治療開発の臨床試験の計画から開始準備、実施中、結果の公表に至るすべてのプロセスを支援しています。
JCOGは製薬企業が行わない治療開発の臨床試験を実施しており、試験の約3分の1が薬物療法、3分の1が集学的治療、4分の1が手術のみの試験です。特に手術手技を評価する臨床試験実績は世界で最も多く、低侵襲手術の有用性に関するエビデンス創出に貢献してきました。また、放射線治療や内視鏡的治療の臨床試験も幅広く実施しています。
しかし、さらなる治療開発や個別化治療の実装に向けた研究は、リソースも限られているためまだまだ充分にはできていません。JCOGのデータセンターおよび運営事務局は、国立がん研究センターとNPO法人がん臨床研究機構(CORE)の職員約50名で運営されていますが、さらなる人員増は困難な状況です。そこで、現場のDX化を推進することで、業務の効率化による支援キャパシティの増強が期待できると考えています。
AMED(⚹)等の公的研究費が獲得できなかった有望な萌芽的研究の支援に費用を支出できれば治療開発の推進につながるでしょう。特に公的研究費ではカバーされにくい用途におけるFUTUREプロジェクトの活用に期待しています。
⚹AMED: 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
【プロジェクト情報】
JCOG(Japan Clinical Oncology Group)
JCOG(日本臨床腫瘍研究グループ)は、日本全国の約200の医療機関が参加するオールジャパンの研究者主導多施設共同臨床試験プロジェクトです。常時100前後の臨床試験を実施し、これまでに400以上の論文が各種ジャーナルに公表されています。
詳しく見る皆様の温かいご支援を
お待ちしております
私たちは、研究基盤の整備や、若手研究者の支援、患者・市民参画の強化を通じて、より良い医療を目指しています。お寄せいただいたご寄付は、これらの活動に大切に活用され、多くの患者さんの未来に繋がります。ご支援を心よりお待ちしております。