9-2 成人難治性白血病に対する治療法の開発と標準的治療法確立に関する研究
|
主任研究者 愛知県がんセンター 大野 竜三
研究者氏名、所属および分担研究課題
研究者氏名
所属施設 地位 |
分担研究課題名 |
大野 竜三
*1 浜松医科大学医学部 教授
*2 愛知県がんセンター 病院長 |
プロトコールの立案と研究の総括 |
朝長 万左男
長崎大学医学部 教授 |
病型の中央診断と白血病細胞の特性に関する研究 |
溝口 秀昭
東京女子医科大学 教授 |
白血病の薬剤耐性発現機序の解明と耐性克服法の確立 |
黒川 峰夫
東京大学医学部附属病院 助手 |
白血病の分子機構の解明と診断・治療への応用 |
杉山 治夫
大阪大学医学部 教授 |
微量残存白血病細胞の検出と根治的治療法の開発 |
直江 知樹
名古屋大学医学部附属病院 助教授 |
白血病の分子機構と予後との関連性 |
麻生 範雄
熊本大学医学部 講師 |
急性骨髄性・前骨髄球性白血病の治療法の確立と予後因子の解析 |
竹内 仁
日本大学医学部 講師 |
急性リンパ性白血病の治療法の確立と予後因子の解析 |
脇田 充史
*3 名古屋市立大学医学部 講師
*4 名古屋市立大学医学部 助教授 |
高齢者・難反応性白血病治療法の開発と分子機構の解明 |
小林 幸夫
国立がんセンター 医長 |
プロトコール審査と臨床研究の質の向上 |
山口 拓洋
東京大学大学院医学系研究科 助手 |
データ・マネージメントと統計解析 |
竹下 明裕
浜松医科大学 助手 |
症例登録事務と慢性骨髄性白血病の治療法の確立 |
竹内 誠
国立療養所南岡山病院 医長 |
高齢者白血病の細胞学的特徴 |
*1:平成12年 4月 1日−平成12年 6月30日
*2:平成12年 7月 1日−平成13年 3月31日
*3:平成12年 4月 1日−平成12年12月31日
*4:平成13年 1月 1日−平成13年 3月31日
平成12年度研究報告 研究成果の要旨
全国65施設、170病院で臨床的・基礎的共同研究を行った。成人急性骨髄性白血病のAML97 studyでは予後因子により層別化して寛解後の治療を強化し、予後不良群および中間群には同種造血幹細胞移植を取り入れ、現在724例が登録されている。急性前骨髄球性白血病に対するAPL97 studyではレチノイン酸にイダルビシンとシタラビンを併用し、現在まで200例中93%に完全寛解が得られ、PML/RARα遺伝子は地固め療法後に検索159例中全例で消失した。慢性骨髄性白血病第三次研究には279例が登録され、IFN群の血液学的CRは89%、細胞遺伝学的CRは15%、PRは23%であり、5年生存率はIFN群(n=175)79%、家族BMT群(n=50)72%、血縁BMT群(n=29)67%であった。高齢者AMLに対し無作為比較研究GML200を、高リスク骨髄異形成症候群に無作為比較研究MDS200を開始した。WT1による免疫療法の可能性を検討した。またAMLにおけるFLT3遺伝子のinternal tandem duplicationの重要性を再確認した。さらに、白血病におけるSmad3とSmad4遺伝子の変異につき検討した。
本ページは、研究成果の要旨のみを掲載しております。
詳しい研究報告をご覧になりたい方は、「厚生労働省がん研究助成金による研究報告集 平成12年度」を全国の医学部・医科大学図書館に配布しておりますので、そちらをご利用下さい。 |
|