10-6 大腸がん検診の合理的な精検方法に関する臨床疫学的研究
 
がん研究助成金タイトルバー
がん研究助成金 計画研究 計画研究一覧へ戻る

10-6 大腸がん検診の合理的な精検方法に関する臨床疫学的研究

主任研究者 弘前大学生涯学習教育研究センター 斎藤 博


研究者氏名、所属および分担研究課題 
研究者氏名
所属施設 地位
分担研究課題名
斎藤 博
 *1 弘前大学医学部 講師
*2 弘前大学生涯学習教育研究センター 助教授
大腸がん検診の合理的な精検方法に関する臨床疫学的研究
樋渡 信夫
仙台赤十字病院 大腸疾患センター センター長
大腸がん検診の合理的な精検方法に関する研究
松田 一夫
財団法人福井県健康管理協会 所長
大腸がん検診における精検受診率向上に関する研究
西田 博
松下健康管理センター 所長補佐
胃がん検診を対照とした大腸がん検診の地域相関研究
光島 徹
亀田総合病院 主任部長
全大腸内視鏡検査(TCS)の適切な間隔に関する研究
鈴木 康元
松島病院大腸肛門病センター 診療部長
全大腸内視鏡検査(TCS)による大腸がん検診の合理的な精検間隔に関する研究
*1:平成13年 4月1日−平成13年10月31日
*2:平成13年11月1日−平成14年 3月31日



平成13年度研究報告 研究成果の要旨

精検受診に影響する検診実施側の要因を全国3219市町村から割り出した受診率良好および不良な704の市町村で調査分析した。精検受施日の指定、受診勧奨の回数が精検受診率と正の相関、要精検率が負の相関を示し、これら要因をとりこんだシステムの開発が精検受診率向上に必要と示された。精検未受診者群の癌(n=63)は受診者群(n=767)に比べ、5年生存率が低く(62.2% vs 91.2%, p<0.001)、大腸癌死亡のリスク比は4.80(p<0.001)と高いことから積極的な精検受診勧奨を行う客観的根拠が初めて示された。全大腸内視鏡検査(TCS)後の大腸癌担癌リスクは年数と共に増大したが、初回TCSで「異常なし」の場合2〜5年以降のオッズ比は1.11〜1.75と明らかなリスクの上昇は認めず精検で異常がない場合は5年程度、検診間隔をあけられると示唆された。初回「腺腫あり」の群ではオッズ比は年数と共に増大し、3,4,5年以上ではそれぞれ1.93,3.00,9.07(p<0.0001)で3〜4年程度後でのfollow upが必要と示唆された。


平成12年〜13年度総合研究報告 研究成果の要旨

精検受診に影響する検診実施側の要因を全国3219市町村から割り出した受診率良好および不良な704の市町村で調査分析した。精検受施日の指定、受診勧奨の回数が精検受診率と正の相関、要精検率が負の相関を示し、これら要因をとりこんだシステムの開発が精検受診率向上に必要と示された。精検未受診者群の癌(n=63)は受診者群(n=767)に比べ、5年生存率が低く(62.2% vs 91.2%, p<0.001)、大腸癌死亡のリスク比は4.80(p<0.001)と高いことから積極的な精検受診勧奨を行う客観的根拠が初めて示された。全大腸内視鏡検査(TCS)後の大腸癌担癌リスクは年数と共に増大したが、初回TCSで「異常なし」の場合2〜5年以降のオッズ比は1.11〜1.75と明らかなリスクの上昇は認めず精検で異常がない場合は5年程度、検診間隔をあけられると示唆された。初回「腺腫あり」の群ではオッズ比は年数と共に増大し、3,4,5年以上ではそれぞれ1.93,3.00,9.07(p<0.0001)で3〜4年程度後でのfollow upが必要と示唆された。

平成12年度研究成果の要旨

本ページは、研究成果の要旨のみを掲載しております。
詳しい研究報告をご覧になりたい方は、「厚生労働省がん研究助成金による研究報告集 平成13年度」を全国の医学部・医科大学図書館に配布しておりますので、そちらをご利用下さい。



次の研究へ

| がん研究助成金トップへ |


更新日:2004/12/01