13-5 眼部悪性腫瘍患者における生活の質の向上を目指した治療法開発に関する研究
 
がん研究助成金タイトルバー
がん研究助成金 計画研究 計画研究一覧へ戻る

13-5 眼部悪性腫瘍患者における生活の質の向上を目指した治療法開発に関する研究

主任研究者 国立がんセンター 金子 明博


研究者氏名、所属および分担研究課題
研究者氏名
所属施設 地位
分担研究課題名
金子 明博
国立がんセンター 医長
眼部悪性腫瘍の眼球保存的治療法の開発
敷島 敬悟
東京慈恵会医科大学医学部 講師
脈絡膜悪性黒色腫の硝子体手術を使用した眼球保存療法の開発
後藤 浩
東京医科大学医学部 講師
ぶどう膜悪性黒色腫の新しい診断法の開発
内山 浩志
東京慈恵会医科大学医学部 講師
網膜芽細胞腫の全身的な化学療法による眼球球存療法の検討
遠藤 正浩
国立がんセンター 医長
網膜芽細胞腫患者の外来全身麻酔による診療に関する安全性の検討
毛利 誠
毛利医院 院長
眼部悪性腫瘍の選択的眼動脈注入法による化学療法の開発


平成13年度研究報告 研究成果の要旨

1)芽細胞腫患児の外来通院での全身麻酔下での眼底検査を30症例に行い、特に問題となる合併症を生じずに行え、安全性が確認された。患児は痛みや恐怖感から解放され、検者は眼底周辺まで充分に観察出来、看護師は暴れる患児を抑えつけることから解放され、非常に感謝されている。 2)ぶどう膜悪性黒色腫の新しい診断法として、123I−MPをトレーサーとしてSPECTを用いる方法を開発した。現在の所100%の正診率である。今後症例数を増やして、その限界を明らかにするとともに、治療効果判定に有用であるか否かにつき検討する。 3)成人の眼動脈に直接カテーテルを挿入してメルハランを注入し、種々の温熱療法を併用して脈絡膜悪性黒色腫の眼球保存治療を7症例に行い、良好な治療効果が得られた。 4)涙腺部腫瘍に関する全国調査を行い、78%の二次調査回答率が得られ、311症例が3年間に存在した事が明らかになった。

本ページは、研究成果の要旨のみを掲載しております。
詳しい研究報告をご覧になりたい方は、「厚生労働省がん研究助成金による研究報告集 平成13年度」を全国の医学部・医科大学図書館に配布しておりますので、そちらをご利用下さい。



前の研究へ   次の研究へ

| がん研究助成金トップへ |


更新日:2004/12/01