
土原 一哉
国立がん研究センター
橋渡し研究推進センター
センター長
NCC SAPで達成すること
みずからの研究成果を、世界中の患者さんの役に立てたい、というのは多くの研究者の願いです。製薬企業が自ら基礎研究から非臨床、臨床試験を経て承認を目指す開発手法は、アカデミアやベンチャー企業の革新的なアイデアに基づくシーズを製薬企業が導入して開発後期に集中投資するオープンイノベーションにシフトしています。
これは医療機器や診断薬の開発においても同様です。まさに、研究者の夢を叶えるチャンスですが、その夢を魔の川、死の谷、ダーウインの海に埋もれさせないアクセラレーションも重要です。
そのために、シーズが持つ科学的な強さに加え、臨床のニーズに応え、承認試験の実現可能性が吟味され、安定的な製造の課題を考慮し、さらに市場性にも目配りしたバックキャスティング(望ましい未来像からの逆算)戦略と開発資金の計画的な調達が求められます。
NCC SAPでは、国立がん研究センター橋渡し研究推進センターがハブとなり2つの臨床研究中核病院(中央病院、東病院)、研究所、先端医療開発センターにおける早期開発の経験を活用し、さらにアカデミアベンチャーの育成に優れた実績を持つ協力機関の連携により、研究者のパッションの実現をお手伝いしていきます。