9-19 術前術後療法の併用による乳房温存療法の適応拡大と再発の予防に関する研究
 
がん研究助成金タイトルバー
がん研究助成金 計画研究 計画研究一覧へ戻る

9-19 術前術後療法の併用による乳房温存療法の適応拡大と再発の予防に関する研究

主任研究者 財団法人癌研究会癌研究所 坂元 吾偉


研究者氏名、所属および分担研究課題
研究者氏名
所属施設 地位
分担研究課題名
坂元 吾偉
財団法人癌研究会癌研究所 部長
乳房温存療法の再発の予防に関する臨床病理学的検討
小山 博記*1
大阪成人病センター 総長
術前化学内分泌療法の併用による乳房温存療法の適応拡大
高嶋 成光
国立病院四国がんセンター 院長
術前術後療法の併用による乳房温存療法の外科・病理学的検討
末益 公人
埼玉県立がんセンター 部長
乳房温存療法の再発様式の臨床病理学的検討
池田 正
慶応義塾大学医学部 専任講師
乳房温存療法の再発因子ならびに再発様式に関する検討
中村 清吾
聖路加国際病院 副医長
乳房温存療法のための画像診断
荻田 征美*1
国立札幌病院 副院長
乳房温存療法における非照射適応例の選択と乳房温存療法適応拡大に関する検討
徳永 祐二
国立長崎中央病院
nm23の発現から見た乳房温存療法の適応拡大に関する検討
三好 和成*1
国立福山病院
乳房温存療法の適応拡大のための術前治療効果の画像上および免疫学的評価
寺本 成一
国立呉病院
術前化学療法に局所放射線療法を併用した乳房温存療法の適応拡大に関する検討
稲治 英生*2
大阪府立成人病センター 部長
術前化学内分泌療法の併用による乳房温存療法の適応拡大
*1:平成11年4月1日−平成12年3月31日
*2:平成12年4月1日−平成13年3月31日



平成12年度研究報告 研究成果の要旨

多施設共同で過去の研究班(霞班・小山班)のプロトコ−ルに則った乳房温存療法の成績をみた。1989年7月〜1995年5月の腫瘍径3cm以下で照射併用の乳房温存療法 1,561例は、観測期間中央値77ヵ月で再発 190例、乳房内再発78例、死亡85例(乳がん死67例)で5年無病生存率90.1%、5年粗生存率95.9%、5年乳房内再発率 3.7%であった。乳房内再発に単変量及び多変量解析で有意差を認めた因子は断端陽性群に再発が高く、エストロゲン・レセプタ−陽性で補助内分泌療法施行群に再発が低かった。次にプロトコ−ルとは離れて乳房温存治療全体を検討した。1986年〜1997年の乳房温存治療 5,459例の平均観測期間49ヵ月での乳房内再発は 183例(炎症性乳がん型再発14例と非炎症性型再発 169例)で、単変量及び多変量解析でともに炎症性型再発に有意な因子は照射有りと、がん細胞のリンパ管侵襲陽性であった。再発後50ヵ月後の生存率は非炎症性型再発の96%に対し、炎症性型再発は7%(1/14)と不良であった。


平成11年度〜12年度総合研究報告 研究成果の要旨

過去の研究班のプロトコールに則った1989年〜95年の径3cm以下・照射併用の乳房温存療法1,561例は、観測期間中央値77ヶ月で再発190例、乳房内再発78例、死亡85例(乳がん死67例)で5年無病生存率90.1%、5年粗生存率95.9%、5年乳房内再発率3.7%であった。乳房内再発に多変量で有意な因子は断端陽性群に再発が高く、ER陽性で補助内分泌療法施行群に再発が低かった。1986〜97年の乳房温存治療全体の5,459例の平均観察期間44ヶ月の乳房内再発は183例(3.4%)、遠隔再発は222例(4.1%)である。乳房内再発後50ヶ月御の生存率は非炎症性型(169例)の96%に対し炎症性型(14例)は7%と不良であった。多変量で炎症性型再発に有意な因子は照射有りと、がん細胞のリンパ管侵襲陽性であった。1986〜97年に部分切除断端陰性で非照射の550例の平均観察期間70.5ヶ月での乳房内再発率は1.3%。乳房温存療法のための術前化学療法の適応の限界は6cmであり、効果の判定には3次元MRIが有用である。

本ページは、研究成果の要旨のみを掲載しております。
詳しい研究報告をご覧になりたい方は、「厚生労働省がん研究助成金による研究報告集 平成12年度」を全国の医学部・医科大学図書館に配布しておりますので、そちらをご利用下さい。



前の研究へ   次の研究へ

| がん研究助成金トップへ |


更新日:2004/12/01