![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
主任研究者 千葉大学医学部 西野 卓 研究者氏名、所属および分担研究課題
*2:平成12年4月1日−平成13年3月31日 平成12年度研究報告 研究成果の要旨 本年度の主な成果は以下の通りである。1)手術評価法E-PASSが呼吸器外科領域にも適用可能であることが示された。2)アドリアマイシンによる術前化学療法は静脈麻酔薬プロポフォール投与による循環変動を修飾しない可能性が示唆された。3)全身麻酔自発呼吸下で実験的に作成した気道閉塞状態にtranstracheal insufflation (TTI)法を適用し、正常血液ガスが維持されることを明らかにした。4)大腸がんに対する腹腔鏡下手術と開腹下手術を細胞免疫応答の面から比較した結果、両者に差が無いことが示唆された。5)術前化学療法を受けたがん患者の術後の悪心・嘔吐の発生頻度が高くなり、投与期間と関連することが示唆された。6)術後疼痛対策として使用される硬膜外モルヒネには眩暈が副作用として存在することが明らかとなった。7)消化器手術後のSIRSの病態は感染症によるSIRSの病態と循環、代謝の面で異なることが示唆された。8)低肺機能および肺合併症を有する患者の肺がん手術の周術期管理について検討した。 平成11年度〜12年度総合研究報告 研究成果の要旨 1)新しい手術リスク評価法E-PASSが手術のリスクを評価する上で有用であると同時に、医療費の推定にも応用可能なことを明らかにした。2)術前化学療法は麻酔時に使用する静脈麻酔薬や筋弛緩薬の使用に制限を与える因子とはならないことを明らかにした。3)新しい気道確保法transtracheal insufflation (TTI)法の臨床応用について検討した。4)大腸がんに対する腹腔鏡下手術と開腹下手術を細胞免疫応答の面から比較検討した。5)術前化学療法を受けたがん患者の術後の悪心・嘔吐の発生頻度が高くなり、投与期間と関連することを明らかにした。6)術後疼痛対策として使用される硬膜外モルヒネには眩暈が副作用として存在することが明らかとなった。7)消化器手術後のSIRSの病態的特徴を明らかにした。8)低肺機能および肺合併症を有する肺がん患者の周術期管理について検討した。9)高リスク肺がん手術症例において、術前・術後の呼吸リハビリの導入が合併症の予防と離床期間の短縮に寄与することを明らかにした。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() | がん研究助成金トップへ | |
||||||||||||||||||||||||||||||
更新日:2004/12/01 |