11-2 終末期がん患者に対する支持療法の適応に関する研究
 
がん研究助成金タイトルバー
がん研究助成金 計画研究 計画研究一覧へ戻る

11-2 終末期がん患者に対する支持療法の適応に関する研究

主任研究者 国立がんセンター中央病院 安達 勇


研究者氏名、所属および分担研究課題
研究者氏名
所属施設 地位
分担研究課題名
安達 勇
国立がんセンター中央病院 医長
終末期がん患者に対する支持療法の適応に関する研究
志真 泰夫
国立がんセンター東病院 医長
終末期がん患者の輸液に関する研究
兵頭 一之介
国立病院四国がんセンター 医長
終末期がん患者の予後因子解析
森田 達也
聖隷三方原病院 医員
終末期がん患者における口渇の決定因子、および輸液量と臨床症状・血液所見の関連に関する研究
内田 俊也
帝京大学医学部 助教授
終末期がん患者に対する水・電解質代謝の恒常性維持に関する研究
野崎 英樹
賛育会病院 医長
終末期がん患者に対する輸液に関する検討
田村 洋一郎
国立霞ヶ浦病院 医長
終末期消化器がん患者に対する栄養管理と糖・窒素代謝に関する研究
磯部 陽
国立病院東京医療センター 医員
終末期胃癌患者に対する緩和的化学療法を主体とした支持療法の研究
松浦 俊博
国立療養所中部病院 医長
終末期消化器悪性腫瘍に対する栄養補給とそのQOL に関する研究
神里 尚美
国立療養所沖縄病院 医員
終末期癌患者に併発した中枢神経合併症における免疫学的背景及び診断法に関する検討



平成12年度研究報告 研究成果の要旨

輸液が終末期がん患者の症状緩和、QOL改善・満足度にどの程度寄与しうるのか、どのような病態に、どのような輸液を行うのが適正であるのかを明らかにし、輸液の指針を作成することを目標とした。第2年度は 1)「終末期がん患者への輸液に関する医師の考え方・態度の調査」を肺癌と胃癌のがん専門医584名を対象に行った。昨年の実態調査結果と同様に、輸液の治療方針はがん専門医により大きく異なっていた。患者の苦痛、予後、患者・家族の希望、病態が重要であるとの考え、輸液治療の効果、栄養、水分の必要量についての見解の相違と倫理的判断が輸液治療方針の決定に寄与していた。2)「輸液治療における患者満足度の評価尺度の開発」ではコミュニケーション、生活への影響と自覚的治療効果に関する評価尺度12項目の妥当性が証明された。3)「PETによるがん患者の脳活動の画像解析」では治療前の患者の前頭葉新皮質と大脳辺縁系に広範な代謝低下を認め、治療経過により脳代謝、脳器質障害に変動のあることが認めたれた。


平成11年度〜12年度総合研究報告 研究成果の要旨

輸液が終末期がん患者の症状緩和、QOL改善・満足度にどの程度寄与しうるのか、どのような病態に、どのような輸液を行うのが適正であるのかを明らかにし、輸液指針を作成することを目標とした。1)「終末期がん患者に対する輸液がQOL、病態に与える影響に関する後ろ向き施設間比較研究」では18施設の協力を得て672例を解析した結果、緩和ケア施設で輸液量が少なく患者QOLもよかった。2)「終末期がん患者への輸液に関する医師の考え方・態度の調査」を肺癌と胃癌のがん専門医584名を対象に行った。輸液治療の方針はがん専門医により大きく異なり、患者の苦痛、予後、患者・家族の希望、病態が重要であるとの考え、輸液の効果、栄養、水分の必要量に対する見解の相違と倫理的判断が輸液治療方針の決定に寄与していた。3)「輸液治療における患者満足度の評価尺度開発」では12項目の評価尺度の妥当性が証明された。4)「終末期がん患者の予後因子に関する調査研究」。5)「PETによるがん患者の脳活動の画像解析」などを調査研究した。

本ページは、研究成果の要旨のみを掲載しております。
詳しい研究報告をご覧になりたい方は、「厚生労働省がん研究助成金による研究報告集 平成12年度」を全国の医学部・医科大学図書館に配布しておりますので、そちらをご利用下さい。



前の研究へ   次の研究へ

| がん研究助成金トップへ |


更新日:2004/12/01