![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
主任研究者 名古屋市立大学医学部 白井 智之 研究者氏名、所属および分担研究課題
*2:平成12年4月1日−平成13年3月31日 平成12年度研究報告 研究成果の要旨 1)ウラシル誘導ラット膀胱乳頭腫症の消退時に発生するアポトーシス関連遺伝子の発現と解析および単離を試み、ラットTBX3を同定した。さらにSV40抗原遺伝子導入ラットに発生する前立腺がんのアポトーシスに関連する遺伝子も見出した。2)大腸発がん予防剤がヒト大腸がん細胞にアポトーシスを誘導することを見出した。3)肝細胞のアポトーシスには、PI3KおよびMAPK両方が関与することを明らかにした。4)Ekerラットに、IFNγ を投与したが、明らかな腎がん抑制効果はなかった。5)ヒト白血病治療に用いられている分化誘導剤ATRAがTRAILによって誘導されるアポトーシスを相乗的に増強することを確認した。6)Helicobacter pyloriの感染により生ずるラット胃粘膜増殖性病変は除菌によりアポトーシスを起こして消失することを明らかにした。 平成11年度〜12年度総合研究報告 研究成果の要旨 1)ウラシル誘導ラット膀胱乳頭腫症の消退時に発生するアポトーシス関連遺伝子の発現と解析および単離を試み、ラットTBX3を同定した。さらにSV40抗原遺伝子導入ラットに発生する前立腺がんのアポトーシスに関連する遺伝子も見出した。2)ラット大腸発がん過程におけるアポトーシスに蛋白合成阻害剤が修飾すること、さらに大腸発がん予防剤がヒト大腸がん細胞にアポトーシスを誘導することを見出した。3)Gap junctionがアポトーシスに関与することと、PI3KおよびMAPK両方が関与することを明らかにした。4)Ekerラット腎発がん過程に脱アポトーシスが関与していないことを明らかにしたが、IFNγ 投与による腎がん抑制効果はなかった。5)NK細胞とNK様細胞の生体内活性化と増殖誘導に成功し、これが腫瘍のアポトーシス誘導に働くことを示唆した。さらにヒト白血球治療に用いられている分化誘導剤ATRAがTRAILによって誘導されるアポトーシスを相乗的に増強することを確認した。6)Helicobacter pyloriの感染により生ずるラット胃粘膜増殖性病変は除菌によりアポトーシスを起こして消失することを明らかにした。7)Fas/Fasリガンドシステムを利用して多発性骨髄腫のアポトーシスの可能性を探った。8)予後不良ヒト神経芽細胞腫についてp53の異常の研究を始めた。9)皮膚悪性腫瘍に対して光力学療法の有効性はアポトーシスの誘導であることを示唆した。
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() | がん研究助成金トップへ | |
||||||||||||||||||||||||||||
更新日:2004/12/01 |