![]() |
||||||||||||||||||||||||
主任研究者 国立名古屋病院 遠藤 登喜子 研究者氏名、所属および分担研究課題
平成12年度研究報告 研究成果の要旨 40歳代の乳がん検診のあり方は未だ世界的結論は得られていない。本研究は、わが国における乳がん罹患率の最も高い50歳未満に対し死亡リスク低減効果のある乳がん検診のあり方を明らかにし、日本女性の乳がん死亡を低減することを目標としている。 今年度の研究では、1)50歳未満に対するマンモグラフィ検診の感度分析 2)40歳代と50歳以上のマンモグラムの特性に関する比較研究 3)乳がん検診における超音波検査法の確立と有効性評価 4)各種がん検診の費用効果比に関する研究 5)乳がんのコンピュータ支援診断(CAD)の開発に関する研究 6)50歳未満の乳がん検診の精度管理のあり方に関する研究を行った。マンモグラフィ併用検診では40歳代においても50歳以上とほぼ同等の成績が期待できることが示唆された。しかしながら、40歳代では高濃度乳房の占める割合が高く、また、石灰化を示す症例が多い事も示唆され、より厳密な精度管理が必要であることも明らかとなった。 平成11年度〜12年度総合研究報告 研究成果の要旨 本研究は、50歳未満に対する死亡率低減効果のある乳がん検診のあり方を明らかにし、よって日本女性の乳がん死亡の減少に寄与することを目標としている。研究は、1)50歳未満に対するマンモグラフィ検診の感度分析 2)40歳代と50歳以上のマンモグラムの特性に関する比較研究 3)乳がん検診における超音波検査法の確立と有効性評価 4)各種がん検診の費用効果比に関する研究 5)乳がんのコンピュータ支援診断(CAD)の開発に関する研究 6)50歳未満の乳がん検診の精度管理のあり方に関する研究 を行った。マンモグラフィ併用検診では40歳代においても50歳以上とほぼ同等の成績が期待できることが示唆された。が、40歳代では高濃度乳房の占める割合が高く、石灰化を示す症例が多い事も示唆され、より厳密な精度管理が必要であることが明らかとなった。超音波検査は検査機器、検査法、要精査基準、診断基準などにばらつきが大きく、早急に基準の作成と指導体制の確立が必要である。
|
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() | がん研究助成金トップへ | |
||||||||||||||||||||||||
更新日:2004/12/01 |