12-9 in vivoでの突然変異と発がんの関連に関する研究
 
がん研究助成金タイトルバー
がん研究助成金 計画研究 計画研究一覧へ戻る

12-9 in vivoでの突然変異と発がんの関連に関する研究

主任研究者 国立医薬品食品衛生研究所 能美 健彦


研究者氏名、所属および分担研究課題
研究者氏名
所属施設 地位
分担研究課題名
能美 健彦
国立医薬品食品衛生研究所 室長
トランスジェニックマウスgpt deltaを用いた変異と発がんの関連に関する研究
牛島 俊和
国立がんセンター 部長
lacI 導入ラットを利用した点突然変異に関する遺伝子不安定性の研究
野田 哲生
東北大学大学院
医学研究系研究科 教授
内在性活性酸素によるDNA損傷と発がん
續 輝久
九州大学大学院
医学研究院 教授
マウス個体を用いた酸化的DNA損傷に起因する突然変異の解析
西川 秋佳
国立医薬品食品衛生研究所 室長
酸化的DNA損傷を介する二次的発がん性に関する研究
森村 圭一朗
大阪市立大学医学部 助手
Big Blueラットを用いたin vivo変異と発がんに関する研究
山田 晃一 (班友)
国立健康・栄養研究所 室長
色素性乾皮症ヴァリアント群に於けるバイパスDNA複製


平成12年度研究報告 研究成果の要旨

本研究班の目的は、突然変異検出用レポーター遺伝子(gptlacIrpsLcII )を導入したマウス、ラットを用い、変異と発がんの関連をin vivoにおいて検討することにある。今年度は 1)酸化ストレスによる損傷塩基の除去に関与するMmhNth1あるいはMth1を欠失したマウスにレポーター遺伝子を導入し、変異と修復活性の関連について検討した(野田、續)。gpt遺伝子を導入したマウス、ラットに酸化ストレスを経て発がん性を示す臭素酸カリウムを投与し、腎に対する影響を検討した(西川)。2)ラット乳がん由来の細胞株を用いて点突然変異に関する遺伝子不安定性の存在を明らかにした(牛島)。3)gptマウスを用い、dimethylnitrosamineによる肝臓での変異誘発には1週間以上の発現期間が必要であることを明らかにした(能美)。lacIラットを用いてMeIQxの変異と発がんに関する閾値の研究を開始した(森村)。

本ページは、研究成果の要旨のみを掲載しております。
詳しい研究報告をご覧になりたい方は、「厚生労働省がん研究助成金による研究報告集 平成12年度」を全国の医学部・医科大学図書館に配布しておりますので、そちらをご利用下さい。



前の研究へ   次の研究へ

| がん研究助成金トップへ |


更新日:2004/12/01