| 
           
            | 9-3 胃がんの発生・進展に関わる要因の把握とその診療への応用に関する研究 |  主任研究者 日本医科大学 松倉 則夫
 
 研究者氏名、所属および分担研究課題
 
           
            | 研究者氏名 所属施設 地位
 | 分担研究課題名 |   
            | 松倉 則夫 日本医科大学医学部 助教授
 | 実験胃がんの遺伝子治療に関する研究 |   
            | 坂本 裕美 国立がんセンター 室長
 | 胃がんにおける遺伝子変化に関する研究 |   
            | 椙村 春彦 浜松医科大学医学部 教授
 | 家族集積性胃がんの分子病理学的研究 |   
            | 横崎 宏 広島大学医学部 助教授
 | 胃がんの増殖因子の解析と臨床応用の研究 |   
            | 上西 紀夫 東京大学医学部 教授
 | 実験モデルによる胃がん発生要因の解析 |   
            | 平川 弘聖 大阪市立大学医学部 教授
 | スキルス胃がんモデルを用いた浸潤・転移機構の解明に関する研究 |   
            | 米村 豊 金沢大学医学部 講師
 | 胃がんの進展・転移機構の解明と臨床応用に関する研究 |   
            | 朴 成和 国立がんセンター東病院 医員
 | 胃生検材料の分子生物学的検索と臨床応用に関する研究 |   
            | 坂本 長逸 日本医科大学医学部 教授
 | 胃がんにおける上皮・間質相互作用と増殖因子の関与に関する研究 |   
            | 大谷 吉秀 慶応義塾大学医学部 講師
 | 胃がんの発育・進展に対する間質の関与の研究 |   
            | 藤原 義之 大阪大学医学部 助手
 | 胃がんの微小転移の検出と臨床応用に関する研究 |   
            | 鈴木 聡 日本医科大学医学部 助手
 
 | がん遺伝子治療のためのベクターの開発 |   
            | 馬場 秀夫 (班友) 九州がんセンター 医長
 | 早期胃がんの脈管侵襲に関与する因子の解明と治療への応用に関する研究 |  
 平成13年度研究報告 研究成果の要旨
 
 1)H. pylori感染率は胃がんの少ないタイで日本より高率である(Asian paradox)。日本人では加齢とともに体部胃炎、萎縮・腸上皮化生頻度が上昇するが、タイでは全年齢で幽門部胃炎が有意であり、萎縮・腸上皮化生が少なかった。 
        2)ヒト胃がんのメチル化の解析で、組織型に特異的なメチル化パターンが存在した。 3)腹腔洗浄液を用いた遺伝子診断は術後腹膜再発の予測に有用であった。 
        4)腹膜播種の新しい治療法として、新規抗癌剤TS-1、CNDAC、MMP阻害薬の有効性が動物モデルで示された。 5)TS-1, TS-1+CDDPは生検組織でのVEGFなどによる前選別で使い分けることにより、有効症例の増加が可能になると考えられた。
 
 平成12年度研究成果の要旨
 
 
 
           
            | 本ページは、研究成果の要旨のみを掲載しております。 詳しい研究報告をご覧になりたい方は、「厚生労働省がん研究助成金による研究報告集 平成13年度」を全国の医学部・医科大学図書館に配布しておりますので、そちらをご利用下さい。
 |  
 
 |