![]() |
||||||||||||||||||||||||||
主任研究者 国立がんセンター中央病院 日月 裕司 研究者氏名、所属および分担研究課題
*2:平成13年4月1日−平成14年3月31日 平成13年度研究報告 研究成果の要旨 侵襲低減治療である放射線・抗癌剤同時併用療法の科学的評価を目的とした多施設共同第II相試験である。研究の概要は以下のとおり。対象はStage I (T1N0M0)食道がん症例。レジメンは、化学療法(CDDP+5FU) と放射線治療の同時併用2コース。Primary endpointはCR rate, Secondary endopointは生存期間、完全奏功期間、無増悪生存期間、有害事象の頻度と重篤度。腫瘍残存、又は再発は手術。症例登録2年間、追跡調査2年間。登録目標症例数75症例。平成12年6月30日で症例登録終了。登録施設は計16施設、総登録症例数は71例。有害事象は全例Grade 3以下。治療効果はCR70例(CR率97.2%)。本年度の研究活動は、登録症例の経過追跡と本研究結果が出た後の研究計画の検討に費やされた。CR後再発は20例。そのうち9例で内視鏡下切除手術が選択された。腫瘍遺残の2例と再発の4例で外科手術が行われた。現在まで、死亡は2例で、1例は原病死、1例は偶発事故に関連した死亡であった。 平成12年〜13年度総合研究報告 研究成果の要旨 早期の食道がんに対する低侵襲治療の科学的評価目的の多施設共同研究である。平成9年12月症例登録開始。対象はStage I (T1N0M0)食道がん症例。化学療法(CDDP+5FU) 2コースに放射線治療を併用するレジメンで根治治療を行う第II相試験である。Primary endpointはCR rate、Secondary endopointは生存期間、完全奏功期間、無増悪生存期間、有害事象の頻度と重篤度。腫瘍残存か、又は、再発の場合は手術対象とする。試験期間2年間、追跡調査期間2年間、登録目標75症例。平成12年6月30日で症例登録終了。登録施設は計16施設、総登録症例数は71例。本研究の治療法による有害事象は全例Grade 3以下。CRは70例(CR率97.2 %)。CR後再発20例のうち9例で内視鏡下切除手術が選択された。腫瘍遺残の2例と再発の4例で外科手術が行われた。現在まで、死亡は2例で、1例は原病死、1例は偶発事故に関連した死亡であった。今後、平成14年6月まで症例追跡を継続し、その結果に基づいて本治療法と外科手術療法の比較の研究を計画する。 平成12年度研究成果の要旨
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() | がん研究助成金トップへ | |
||||||||||||||||||||||||||
更新日:2004/12/01 |