![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
主任研究者 国立がんセンター研究所支所 江角 浩安
研究者氏名、所属および分担研究課題
*2:平成11年4月1日−平成12年3月31日 *3:平成13年4月1日−平成14年3月31日 *4:平成10年4月1日−平成12年3月31日 *5:平成10年4月1日−平成13年3月31日 *6:平成12年4月1日−平成14年3月31日 平成13年度研究報告 研究成果の要旨 ベンツピレンにより誘導された線維肉腫の浸潤転移が主に間質側で作られるNOによりを促進されることを遺伝子欠損マウスで明らかにした。NOは培養ヒト大腸腺種細胞の発がんも誘導したNOはペルオキシニトライトを作り突然変異を誘導することをサルモネラでも証明した。ヘリコバクター菌感染にはSeとLe遺伝子の多型が危険因子として関与するが胃がん患者ではこれ以外の要因の関与が大きいことを明らかにした。マウスを用いたコリン欠乏食発癌モデルを確立した。ウラシル結石による膀胱の炎症でhMLH2,MGMTが発現増強されることが解った。 平成12年〜13年度総合研究報告 研究成果の要旨 頭頚部腫瘍患者でALDH2-2の遺伝子は二次発がん危険度であること、Neisseria が高いADH活性、アセトアルデヒド産生能を持つこと、腸上皮化生はチトクロームp450を発現する事など炎症や前がん病変の新しい意味の発見をした。線維肉腫の浸潤転移が主に間質側で作られるNOで促進されること、NOは培養ヒト大腸腺種細胞の発がんを誘導し、好中球も大きな役割を果たすことを見いだした。NOはペルオキシニトライトを作り突然変異を誘導することをセンダイウイルス、哺乳動物、サルモネラで証明した。プロスタグランディンの炎症に関わる反応の一部は核内受容体を通じて媒介されることを見出した。Smad4 (DPC4)の大腸がん進展への関与の解明をした。ヘリコバクター菌感染にはSeとLe遺伝子の多型が危険因子として関与するが胃がん患者ではこれ以外の要因の関与が大きいことを明らかにした。コリン欠乏食マウス発癌モデルを確立した。ウラシル結石の膀胱炎症でhMLH2,MGMTが発現増強されることが解った。 平成12年度研究成果の要旨
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() | がん研究助成金トップへ | |
||||||||||||||||||||||||||||||||
更新日:2004/12/01 |