![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
主任研究者 栃木県立がんセンター 石川 勉 研究者氏名、所属および分担研究課題
*2:平成12年4月1日−平成13年3月31日 平成13年度研究報告 研究成果の要旨 本年度の研究成果は、1)治療前CT所見で上腸間膜動脈へ半周以上の浸潤を認めた膵癌症例における化学療法単独群と無治療群の予後の比較を検討した結果、化学療法単独群(15例)の平均生存率は6.0ヶ月に対し、無治療群(14例)では5.0ヶ月で、両群の平均生存率に有意差を認めなかった。 2)肺癌治療後の再発頻度と術前F-18fluorodeoxyglucose(FDG)−Positron emission tomographyの値との関係を検討した結果、非小細胞肺癌のFDG集積度は他の予後因子(病理病期分類、PCNA陽性率、DNA ploidy pattern、組織型、分化度)よりも術後再発と強い関連を認め、同じ病理病期I期症例であっても術後5年無病生存率をみると、FDG低集積度群87.9 %に対し、FDG高集積度群は17.1 %以下と予後に大きな差を認めた。 平成12年〜13年度総合研究報告 研究成果の要旨 研究成果は、1)治療前CT検査で上腸間膜動脈へ半周以上の浸潤を認めた膵癌症例における化学療法単独群と無治療群の予後を比較した結果、化学療法単独群(15例)の平均生存率6.0ヶ月に対し、無治療群(14例)では5.0ヶ月で、両群の平均生存率に有意差を認めなかった。 2)肺癌術後の再発頻度と術前F-18 fluorodeoxyglucose(FDG)ポジトロン断層法の値との関係を検討した結果、非小細胞肺癌のFDG集積度は他の予後因子(病理病期分類、PCNA陽性率、DNA ploidy pattern、組織型、分化度)よりも術後再発と強い関連を認め、病理病期I期群の術後5年無病生存率はFDG低集積度群87.9 %、FDG高集積度群17.1 %であった。このことから、術前FDG高値群では、厳重な経過観察、再発予防の補助的化学療法などを考慮する必要性があるのに対し、FDG低値群では再発の可能性は少ない、と考えられた。 平成12年度研究成果の要旨
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() | がん研究助成金トップへ | |
||||||||||||||||||||||||||||
更新日:2004/12/01 |