![]() |
||||||||||||||||||||||||
主任研究者 国立医薬品食品衛生研究所 能美 健彦 研究者氏名、所属および分担研究課題
*2:平成13年4月1日−平成14年3月31日 平成13年度研究報告 研究成果の要旨 突然変異検出用のレポーター遺伝子(gpt, lacI, rpsL, cII)を導入したマウス、ラットを用い、変異と発がんの関連をin vivoにおいて検討することを本研究班の目的としている。今年度は 1)gpt遺伝子を導入したマウス、ラットに臭素酸カリウムを投与し、腎臓における変異感受性はラットがマウスよりも高いことを明らかにした(能美,西川)。DNAやヌクレオチド・プール中に生ずる酸化損傷の除去に関与するMmh, Nth1あるいはMth1を欠失したマウスにgpt、lacIあるいはrpsL遺伝子を導入し、発がんと突然変異ならびにDNA付加体との相関について検討した(野田、續) 2)N-methyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidineにより高頻度に胃がんを誘発するACIラットと、発がん頻度の低いBUFラットにlacI を導入したコンジェニックラットの作製を進めた(庫本)3)lacI導入ラットを用い、MeIQxの肝における突然変異誘発に関し一定の無作用域があることを示した(森村)。 平成12年〜13年度総合研究報告 研究成果の要旨 突然変異検出用のレポーター遺伝子を導入したマウス、ラットを用い、個体レベルにおいて変異と発がんの関連を明らかにすることを本研究班の目的としている。1)ラット特異的に腎がんを誘発する臭素酸カリウムに対し、ラットがマウスよりも腎における変異感受性が高いことを明らかにした(能美、西川)。酸化損傷塩基およびヌクレオチドの除去に関与するMmh, Nth1 あるいはMth1 を欠失したマウスを作出し、発がんと突然変異ならびにDNA付加体との相関について検討した(野田、續)。2)ラット乳がん由来の細胞株を用いて点突然変異に関する遺伝子不安定性の存在を明らかにした(牛島)。3)ニトロソグアニジンに対する変異感受性をBUFラットとACIラットで比較するためlacI 遺伝子の導入を進めた(庫本)。4)MeIQxのラット肝における変異誘発作用には一定の無作用域があることを示した(森村) 。 平成12年度研究成果の要旨
|
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() | がん研究助成金トップへ | |
||||||||||||||||||||||||
更新日:2004/12/01 |