12-9 in vivoでの突然変異と発がんの関連に関する研究
 
がん研究助成金タイトルバー
がん研究助成金 計画研究 計画研究一覧へ戻る

12-9 in vivoでの突然変異と発がんの関連に関する研究

主任研究者 国立医薬品食品衛生研究所 能美 健彦


研究者氏名、所属および分担研究課題
研究者氏名
所属施設 地位
分担研究課題名
能美 健彦
国立医薬品食品衛生研究所 室長
酸化的DNA損傷に基づく突然変異のgpt deltaマウス・ラットを用いた検索と解析
野田 哲生
東北大学大学院
医学研究系研究科 教授
Mmh欠失マウスでのin vivo突然変異と発がん性
續 輝久
九州大学大学院
医学研究院 教授
酸化的DNA損傷による突然変異の抑制機構の解析
西川 秋佳
国立医薬品食品衛生研究所 室長
酸化的DNA損傷を介する二次的発がん性に関する研究
牛島 俊和*1
国立がんセンター 部長
lacI 導入ラットを利用した点突然変異に関する遺伝子不安定性の研究
庫本 高志*2
国立がんセンター 室長
lacI導入ラットを利用したin vivo突然変異の系統差の研究
森村 圭一朗
大阪市立大学医学部 助手
lacI導入ラットでのin vivo変異と発がん性
山田 晃一 (班友)
国立健康・栄養研究所 室長
色素性乾皮症バリアント群に於けるバイパスDNA複製
織田 信弥 (班友)
国立病院九州がんセンター 室長
ヒト個体に生じた腫瘍で観察されるミスマッチ修復異常と遺伝子変異
*1:平成12年4月1日−平成13年3月31日
*2:平成13年4月1日−平成14年3月31日


平成13年度研究報告 研究成果の要旨

突然変異検出用のレポーター遺伝子(gpt, lacI, rpsL, cII)を導入したマウス、ラットを用い、変異と発がんの関連をin vivoにおいて検討することを本研究班の目的としている。今年度は 1)gpt遺伝子を導入したマウス、ラットに臭素酸カリウムを投与し、腎臓における変異感受性はラットがマウスよりも高いことを明らかにした(能美,西川)。DNAやヌクレオチド・プール中に生ずる酸化損傷の除去に関与するMmh, Nth1あるいはMth1を欠失したマウスにgptlacIあるいはrpsL遺伝子を導入し、発がんと突然変異ならびにDNA付加体との相関について検討した(野田、續) 2)N-methyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidineにより高頻度に胃がんを誘発するACIラットと、発がん頻度の低いBUFラットにlacI を導入したコンジェニックラットの作製を進めた(庫本)3)lacI導入ラットを用い、MeIQxの肝における突然変異誘発に関し一定の無作用域があることを示した(森村)。


平成12年〜13年度総合研究報告 研究成果の要旨

突然変異検出用のレポーター遺伝子を導入したマウス、ラットを用い、個体レベルにおいて変異と発がんの関連を明らかにすることを本研究班の目的としている。1)ラット特異的に腎がんを誘発する臭素酸カリウムに対し、ラットがマウスよりも腎における変異感受性が高いことを明らかにした(能美、西川)。酸化損傷塩基およびヌクレオチドの除去に関与するMmh, Nth1 あるいはMth1 を欠失したマウスを作出し、発がんと突然変異ならびにDNA付加体との相関について検討した(野田、續)。2)ラット乳がん由来の細胞株を用いて点突然変異に関する遺伝子不安定性の存在を明らかにした(牛島)。3)ニトロソグアニジンに対する変異感受性をBUFラットとACIラットで比較するためlacI 遺伝子の導入を進めた(庫本)。4)MeIQxのラット肝における変異誘発作用には一定の無作用域があることを示した(森村) 。

平成12年度研究成果の要旨

本ページは、研究成果の要旨のみを掲載しております。
詳しい研究報告をご覧になりたい方は、「厚生労働省がん研究助成金による研究報告集 平成13年度」を全国の医学部・医科大学図書館に配布しておりますので、そちらをご利用下さい。



前の研究へ   次の研究へ

| がん研究助成金トップへ |


更新日:2004/12/01