![]() |
||||||||||||||||||
主任研究者 埼玉医科大学 松谷 雅生 研究者氏名、所属および分担研究課題
平成13年度研究報告 研究成果の要旨 平成13年度は、germ cell tumor長期生存者の脳高次機能と下垂体機能を検討した。さらに、小児脳腫瘍全般について放射線治療の脳に与える影響を検討した。Germ cell tumorの内good prognosis群とintermediate prognosis群140例の治療後KPSは90以上114例 (81%)であった。全脳照射を行わない本治療法は高次脳機能保全に期待通りの効果を示している。化学療法併用により照射線量を24Gyに減量した神経下垂体部腫瘍34例の下垂体前葉機能は治療前と不変で、刺激試験に対して低反応を維持していた。5年以上生存の小児脳腫瘍322例のMRI追跡検査により2.5%でcavernous angiomaを、56例のMRA 検索で20.0%の主幹動脈の狭窄・閉塞を認めた。この発生比率は自然発生率より高い。知能面では、記銘力低下と学力低下が認められている。心理テストと脳磁図による検査でも高次脳機能の一部低下が観察された。 平成12年〜13年度総合研究報告 研究成果の要旨 平成13-14年の2年間にわたり、germ cell tumor長期生存者の脳高次機能を検討した。さらに、小児脳腫瘍全般について放射線治療の脳に与える影響を検討した。Germ cell tumorの内good prognosis群とintermediate prognosis群140例の治療後KPSは90以上114例 (81%)であった。全脳照射を行わない本治療法は高次脳機能保全に期待通りの効果を示している。化学療法併用により照射線量を24Gyに減量した神経下垂体部腫瘍34例の下垂体前葉機能は治療前と不変で、刺激試験に対して低反応を維持していた。5年以上生存の小児脳腫瘍322例のMRI追跡検査により2.5%でcavernous angiomaを、56例のMRA検索で20.0%に主幹動脈の狭窄・閉塞を認めた。この発生比率は自然発生率より高い。知能面では、記銘力低下と学力低下が認められている。心理テストと脳磁図による検査でも高次脳機能の一部低下が観察された。 平成12年度研究成果の要旨
|
||||||||||||||||||
![]() ![]() | がん研究助成金トップへ | |
||||||||||||||||||
更新日:2004/12/01 |