![]() |
||||||||||||||||||||
主任研究者 大阪市立大学大学院医学研究科福島 昭治
研究者氏名、所属および分担研究課題
*2:平成13年4月1日−平成14年3月31日 *3:平成13年4月1日−平成13年8月31日 *4:平成13年9月1日−平成14年3月31日 *5:平成13年4月1日−平成13年12月31日 *6:平成14年1月1日−平成14年3月31日 平成13年度研究報告 研究成果の要旨 既存の多臓器中期発がん試験法をもとに、がんの化学予防物質の検索モデルの開発を試み、大腸と膀胱を標的とする予防物質をも検出できる系を確立した。胃がん早期検出のマーカーとして、胃がん細胞に特異的に結合するレクチンの同定を試みた。大腸発がんの新規前がん病変として従来の陰窩変異巣とは異なったβカテニン遺伝子の変異・蓄積巣(BCAC)を見出し、BCACが大腸がん予防物質検索のマーカーとして有用であることを見出した。BOPおよびBHPを用いてイニシエーションし、比較的短期に膵および肺がん予防物質を検索できるラットのモデルを開発した。また、GGT陽性病変が肺がんマーカーとして有用であることを見出した。c-Ha-rasトランスジェニックラットが乳がん予防物質の早期検出モデル動物として有用である可能性が示された。 平成12年〜13年度総合研究報告 研究成果の要旨 既存の多臓器中期発がん試験法をもとに、がんの化学予防物質の検索モデルの開発を試み、大腸と膀胱を標的とする予防物質をも検出できる系を確立した。胃がん早期検出のマーカーとして、胃がん細胞に特異的に結合するレクチンの同定を試みた。大腸発がんの新規前がん病変として従来の陰窩変異巣とは異なったβカテニン遺伝子の変異・蓄積巣(BCAC)を見出し、BCACが大腸がん予防物質検索のマーカーとして有用であることを見出した。膵または肺を標的とする発がん物質をイニシエーターとするラット膵および肺がん予防物質検索モデルを開発した。また、γ-glutamyltransferase陽性病変が肺がんマーカーとして有用であることを見出した。c-Ha-rasトランスジェニックラットが乳がん予防物質の早期検出モデル動物として有用である可能性が示された。 平成12年度研究成果の要旨
|
||||||||||||||||||||
![]() ![]() | がん研究助成金トップへ | |
||||||||||||||||||||
更新日:2004/12/01 |