14-18 膵がんの特性に基づいた診断・治療法の開発に関する研究
 
がん研究助成金タイトルバー
がん研究助成金 計画研究 計画研究一覧へ戻る

14-18 膵がんの特性に基づいた診断・治療法の開発に関する研究

主任研究者 国立がんセンター研究所 青木 一教


研究者氏名、所属および分担研究課題
研究者氏名
所属施設 地位
分担研究課題名
青木 一教
国立がんセンター研究所 室長
サイトカインを用いた遺伝子治療法の開発
内田 英二
日本医科大学 助教授
動物モデルを用いた膵がんの生物学的特性の解析
砂村 真琴
東北大学大学院医学研究科 講師
制限増殖型変異アデノウイルスをベクターとして用いた膵がんに対する遺伝子治療法の開発
佐々木 勝則
札幌医科大学 助手
膵がん細胞におけるTRAIL関連新規遺伝子の探究
宮本 正樹
北海道大学大学院医学研究科 助手
膵がんを特異的に障害する遺伝子治療ベクターの構築
上野 秀樹
国立がんセンター中央病院 医師
放射線化学療法を受けた局所進行膵がん患者の予後の検討


平成14年度研究報告 研究成果の要旨
 
マイクロアレイ技術や免疫染色法を用いて、MTA-1、RCA-1やCaveolin-1が正常組織と比較して膵がんでは発現が亢進し生物学的悪性度と関連していることを明らかとし、膵がん診療における新たな標的となる可能性を示した。遺伝子治療の基礎研究としては、インターフェロンα遺伝子導入により膵がんに特異的に細胞死を誘導できること、制限増殖型アデノウイルスを用いてUPRT遺伝子導入することにより5FUの抗腫瘍効果を著明に増強し副作用を軽減できること、リボザイムライブラリーを用いて同定した新規アポトーシス関連遺伝子が効率よく細胞死を誘導できることを明らかとした。新規ベクター系の開発としては、膵がん細胞特異的に効率良く遺伝子を発現するために、がん胎児抗原プロモーターとがん精巣抗原プロモーターを用いた2重標的遺伝子発現システムを構築した。また、HIVのTat蛋白とリジン重合体の融合体が他の代表的リポソームと比較して高い遺伝子導入効率を示すことを明らかとした。

本ページは、研究成果の要旨のみを掲載しております。
詳しい研究報告をご覧になりたい方は、「厚生労働省がん研究助成金による研究報告集 平成14年度」を全国の医学部・医科大学図書館に配布しておりますので、そちらをご利用下さい。



前の研究へ   次の研究へ
| がん研究助成金トップへ |


更新日:2004/12/01