| 研究課題名 | 主任研究者名 | 
           
            | 11-1 
 | 高リスクがん患者の安全な周術期管理法の確立を目指した研究 | 西野 卓 千葉大学大学院医学研究院
 | 
           
            | 11-2 
 | 終末期がん患者に対する支持療法の適応に関する研究 | 安達 勇 静岡県立静岡がんセンター
 | 
           
            | 11-3 
 | がん専門診療施設における診療教育体制の確立と評価に関する研究 | 江口 研二 東海大学医学部呼吸器内科
 | 
           
            | 11-4 
 | 胆道領域がんの切除手術における根治性の向上と合併症の予防対策に関する研究 | 川崎 誠治 順天堂大学医学部
 | 
           
            | 11-5 
 | 原発性悪性骨腫瘍に対する標準的治療法の開発と治療成績の改善に関する研究 | 岩本 幸英 九州大学大学院医学研究院
 | 
           
            | 11-6 
 | 荷電粒子線を用いたがん治療の臨床応用に関する研究 | 荻野 尚 国立がんセンター東病院
 | 
           
            | 11-7 
 | 新しい技術を導入した悪性黒色腫の診断と治療法の確立に関する研究 | 山本 明史 国立がんセンター中央病院
 | 
           
            | 11-8 
 | 難治性リンパ系腫瘍の分子生物学的特徴の解明と疾患特異的治療法の開発に関する研究 | 中村 栄男 愛知県がんセンター
 | 
           
            | 11-9 
 | 神経膠腫の標準的治療の確立に関する研究 | 野村 和弘 国立がんセンター中央病院
 | 
           
            | 11-10 
 | 良好な生検所見を有する前立腺がんの臨床的追跡を基盤とした病態に関する研究 | 筧 善行 香川医科大学
 | 
           
            | 11-11 
 | 発がんにおけるDNA修復機構の関与についての研究 | 石川 隆俊 大学評価・学位授与機構
 | 
           
            | 11-12 
 | 発がん過程におけるがんと間質の相互作用に関する研究 | 落合 淳志 国立がんセンター研究所支所
 | 
           
            | 11-13 
 | 発がん過程におけるアポト−シスの役割とその治療への応用に関する研究 | 白井 智之 名古屋市立大学大学院医学研究科
 | 
           
            | 11-14 
 | 50歳未満の画像診断による乳がん検診の有効性に関する研究 | 遠藤 登喜子 国立名古屋病院
 | 
           
            | 11-15 
 | 肝細胞がんに対する肝動脈塞栓療法の延命効果に関する研究 | 奥坂 拓志 国立がんセンター中央病院
 | 
           
            | 11-16 
 | 腫瘍抗原ペプチドを標的としたワクチン細胞療法に関する研究 | 高上 洋一 国立がんセンター中央病院
 | 
           
            | 11-17 
 | がん細胞の分化誘導機構を基盤とする新しいがん治療法の開発に関する研究 | 齋藤 政樹 明治薬科大学薬学部
 | 
           
            | 11-18 
 | 内分泌かく乱化学物質の発がんへの関与に関する研究 | 津田 洋幸 国立がんセンター研究所
 | 
           
            | 11-19 
 | 神経内分泌学的特性をもった肺がんの病態の把握と手術適応に関する研究 | 淺村 尚生 国立がんセンター中央病院
 | 
           
            | 11-20 | がん生存者の社会的適応に関する研究 | 山口 建 静岡県立静岡がんセンター
 | 
           
            | 11-21 
 | 遺伝性腫瘍の遺伝子診断の実施の方法とその評価に関する研究 | 菅野 康吉 栃木県立がんセンター研究所
 | 
        
        
           
            | 研究課題名 | 主任研究者名 | 
           
            | 14-3 | Stage I 食道がんに対する放射線・抗がん剤併用療法と手術単独療法の有効性の比較 | 加藤 抱一 国立がんセンター中央病院
 | 
           
            | 14-4 | ヘリコバクターピロリ感染と胃発がんに関する研究 | 藤岡 利生 大分医科大学医学部総合診療部
 | 
           
            | 14-5 | がん治療におけるIVRの技術向上と標準化に関する研究 | 荒井 保明 愛知県がんセンター
 | 
           
            | 14-6 | 放射線治療システムの精度管理と臨床評価に関する研究 | 手島 昭樹 大阪大学医学部保健学科
 | 
           
            | 14-7 | 共通プロトコールに基づいた膵がんの外科的療法の評価に関する研究 | 椰野 正人 名古屋大学医学部付属病院
 | 
           
            | 14-8 | 共通プロトコールによる膵がん治療の評価 | 高崎 健 東京女子医科大学消化器外科
 | 
           
            | 14-9 | 原発性胃悪性リンパ腫に対する非外科的治療の適応と有効性の評価に関する研究 | 石倉 聡 国立がんセンター東病院
 | 
           
            | 14-10 | 食道がん、胃がんの悪性度の分子情報の把握と診断法の確立 | 横崎 宏 神戸大学大学院医学系研究科
 | 
           
            | 14-11 | 発がんにおける炎症の役割と発がん予防に関する研究 | 赤池 孝章 熊本大学医学部
 | 
           
            | 14-12 | 婦人科悪性腫瘍に対する新たな治療法の開発に関する研究 | 嘉村 敏治 久留米大学医学部
 | 
           
            | 14-13 | 低位直腸がん手術における肛門温存療法の開発に関する研究 
 | 齋藤 典男 国立がんセンター東病院
 | 
           
            | 14-14 | 大腸腫瘍性病変における腺口構造の診断学的意義の解明に関する研究 | 工藤 進英 昭和大学横浜市北部病院消化器センター
 | 
           
            | 14-15 | 頭頸部がんに対する放射線化学療法の適応と有効性の評価に関する研究 | 不破 信和 愛知県がんセンター放射線治療部
 | 
           
            | 14-16 | 各種臓器における見張りリンパ節ナビゲーション手術・標準手技の確立 | 北川 雄光 慶応義塾大学医学部
 | 
           
            | 14-17 | 外来通院がん治療の安全性の確立とその評価法に関する研究 | 坂 英雄 国立名古屋病院
 | 
           
            | 14-18 | 膵がんの特性に基づいた診断・治療法開発に関する研究 | 青木 一教 国立がんセンター研究所
 | 
           
            | 14-19 | がんの骨転移に対する予後予測方法の確立と集学的治療法の開発 | 荒木 信人 大阪府立成人病センター
 |