11-15 肝細胞がんに対する肝動脈塞栓療法の延命効果に関する研究
 
がん研究助成金タイトルバー
がん研究助成金 計画研究 計画研究一覧へ戻る

11-15 肝細胞がんに対する肝動脈塞栓療法の延命効果に関する研究

主任研究者 国立がんセンター中央病院 奥坂 拓志


研究者氏名、所属および分担研究課題
研究者氏名
所属施設 地位
分担研究課題名
奥坂 拓志
国立がんセンター中央病院 医長
肝細胞がんに対する肝動脈塞栓療法
岡田 周市*1
国立がんセンター中央病院 医長
肝細胞がんに対する肝動脈塞栓療法
塩山 靖和
茨城県立中央病院・がんセンタ− 医長
肝細胞がんに対するCTアンギオによる肝動脈抽出能
税所 宏光*2
千葉大学医学部 教授
肝細胞がんに対する肝動脈塞栓療法の非がん部に及ぼす影響
田中 克明
横浜市立大学医学部 教授
肝細胞がんに対する肝動脈塞栓療法の効果判定としての造影エコ−の有用性
工藤 正俊
近畿大学医学部 教授
肝細胞がんに対する肝動脈塞栓療法併用RFA
春日井 博志
大阪府立成人病センター 医長
肝細胞がんに対する肝動脈塞栓療法の適応と限界
大崎 往夫
大阪赤十字病院 部長
肝細胞がんに対する肝動脈塞栓療法による予後改善に寄与する因子の検討
内村 浩太郎*3
国立病院九州がんセンタ− 医師
進行肝がんにおける動脈塞栓療法の延命効果の評価ノ−ル注入療法の効果
*1:平成13年4月1日−平成14年12月12日
*2:平成13年4月1日−平成14年3月31日
*3:平成14年4月1日−平成15年3月31日


平成14年度研究報告 研究成果の要旨

本年度の主な研究成果は、 1)共同研究「肝細胞がんに対する肝動脈塞栓療法(TAE)と肝動注化学療法(TAI)の無作為化比較試験」では、患者の登録を継続し、これまでに152例が登録(目標登録数は160例)されたこと(2003年3月現在)、 2)TAEの効果判定における造影超音波は、造影CTや造影MRIに比べ血流の描出に優れ、造影超音波で「血流あり」と判定された結節では組織学的にがんの残存を認め、局所再発がみられること、 3)epirubicinを用いたTAEでは、86%の患者に50%以上の腫瘍壊死効果が得られ、SMANCSを用いたTAEに匹敵した治療効果が得られる可能性があること、 4)SMANCSによる動脈損傷の発生頻度を明らかにしたこと、 5)Child-Pugh分類及び肝癌進行度分類より作成したJIS score及びCLIP scoreが肝細胞がん患者の予後予測に有用であること、 6)TAE施行例の予後因子を明らかにしたこと、7)肝機能に対するTAEの長期的な影響を明らかにしたこと、などである。


平成13年〜14年度総合研究報告 研究成果の要旨

主な研究成果は、 1)共同研究「肝細胞がんに対する肝動脈塞栓療法(TAE)と肝動注化学療法(TAI)の無作為化比較試験」では、患者の登録を継続し、これまでに152例が登録されたこと(2003年3月現在)。 2)epirubicinとlipiodolを併用したTAEでは86%の患者に50%以上の腫瘍壊死効果が得られること、 3)SMANCSとlipiodolを併用したTAEはepirubicinとlipiodolを併用したTAEに比べ局所再発が少ないこと、 4)TAE例の予後の推測には、残差確立プロットやAICのいずれも、対数分布が最も有用であること、 5)TAE例の生存期間はlipiodolの沈着(腫瘍壊死効果)と関連すること、 6)TAEの効果判定における造影超音波は、造影CTや造影MRIに比べ血流の描出に優れ、造影超音波で「血流あり」と判定された結節では組織学的にがんの残存を認め、局所再発がみられること、などである。

平成13年度研究成果の要旨

本ページは、研究成果の要旨のみを掲載しております。
詳しい研究報告をご覧になりたい方は、「厚生労働省がん研究助成金による研究報告集 平成14年度」を全国の医学部・医科大学図書館に配布しておりますので、そちらをご利用下さい。



前の研究へ   次の研究へ

| がん研究助成金トップへ |


更新日:2004/12/01