12-4 画像診断に基づく消化器がん、肺がんのclinical stagingの確立とstaging別の治療法の選択に関する研究
 
がん研究助成金タイトルバー
がん研究助成金 計画研究 計画研究一覧へ戻る

12-4 画像診断に基づく消化器がん、肺がんのclinical stagingの確立とstaging別の治療法の選択に関する研究

主任研究者 栃木県立がんセンター 石川 勉


研究者氏名、所属および分担研究課題
研究者氏名
所属施設 地位
分担研究課題名
石川 勉
栃木県立がんセンター 部長
消化器および呼吸器がんにおけるclinical stagingの確立と予後に関する研究
東 光太郎
金沢医科大学 教授
肺がんのclinical stagingの確立とstaging別の治療法の選択に関する研究
関口 隆三
国立がんセンター東病院 医長
消化器がんの予後からみた画像診断に基づくclinical stagingの確立に関する研究
宮川 国久
国立がんセンター中央病院 医師
画像診断に基づく消化器がんの予後推定と画像staging別の治療法の選択に関する研究
中田 昌男
国立病院四国がんセンター 医師
画像診断に基づく肺がんのstagingと治療法の選択に関する研究
松枝 清
筑波大学臨床医学系 講師
画像診断技術を用いた消化器がん肺がんのclinical stagingと治療法の選択への寄与に関する研究
小河原 光正
国立療養所近畿中央病院 医長
気管支エコーによる肺がん及びその縦隔・肺門リンパ節転移などの臨床的診断と治療選択に関する研究


平成14年度研究報告 研究成果の要旨

食道癌のCT単独によるT3とT4の予後に有意差を認めなかったが、CTにX線所見を組み合わせたT3とT4の予後では有意差を認めた。胃粘膜下腫瘍の経過観察例の検討から、増大例にのみ悪性腫瘍を認め、増大の有無や体積倍加時間により良悪性鑑別がある程度可能で、3cm以下の胃粘膜下腫瘍では6〜12ヶ月毎の経過観察が妥当で、急速増大例のみ手術適応と考えられた。大腸癌の遡及的検討では、体積倍加時間の長短の生存率に差を認めず、腫瘍増大速度と予後との関連性は乏しかった。肺癌におけるFDG PETのN因子診断能はCTより優れ、FDG PETの原発巣集積強度はリンパ節転移に関与する重要な因子である事を多変量解析で確認した。肺GGA病変でスリガラス濃度が100%のpure GGAでは経過観察が妥当で、病変内にconsolidationを有する病変や経過中consolidationが出現した病変でスリガラス濃度が50%以上であれば局所切除の適応となる。

平成13年度研究成果の要旨

本ページは、研究成果の要旨のみを掲載しております。
詳しい研究報告をご覧になりたい方は、「厚生労働省がん研究助成金による研究報告集 平成14年度」を全国の医学部・医科大学図書館に配布しておりますので、そちらをご利用下さい。



前の研究へ   次の研究へ

| がん研究助成金トップへ |


更新日:2004/12/01