![]() |
||||||||||||||||||
主任研究者 栃木県立がんセンター研究所 菅野 康吉 研究者氏名、所属および分担研究課題
*2:平成14年4月1日−平成15年3月31日 平成14年度研究報告 研究成果の要旨 遺伝性腫瘍の遺伝子診断には遺伝カウンセリングを中心としたクライエントの支援体制の整備が不可欠である。遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)および家族性大腸腺腫症(FAP)を対象として多施設共同研究により遺伝カウンセリングと遺伝子検査を実施し、平成11年12月から平成14年12月までに発端者と血縁者を含め合計で237例が登録された。HNPCC105家系についてMSH 2およびMLH 1遺伝子の変異を解析した結果、27家系(25.7%)で病的変異が認められ遺伝子検査はHNPCCの確定診断に有用と考えられた。遺伝子検査の結果開示前後に心理調査と構造化面接診断が行われた。遺伝カウンセリングが行われた症例では結果開示一ヶ月後の調査では重篤な心理社会的問題は認められなかった。その他、遺伝相談に必要なカウンセリング用資料の作成、インターネット等を利用した遺伝性腫瘍についての情報提供に関する研究等を行った。 平成13年〜14年度総合研究報告 研究成果の要旨 遺伝性腫瘍の遺伝子診断には遺伝カウンセリングを中心としたクライエント支援体制の整備が不可欠である。遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)および家族性大腸腺腫症(FAP)を対象として多施設共同研究により遺伝カウンセリングと遺伝子検査を実施し、平成11年12月から平成14年12月までに発端者と血縁者を含め237例が登録された。HNPCC105家系についてMSH 2およびMLH 1遺伝子の変異を解析した結果、27家系(25.7%)で病的変異が認められ遺伝子検査はHNPCCの確定診断に有用と考えられた。HNPCCの場合、未発症血縁者が保因者診断に来院するまでには長期間のフォローアップが必要であった。遺伝カウンセリング実施例の検査結果開示一ヶ月後の心理調査では重篤な心理社会的影響は認められなかった。その他、遺伝相談に必要なカウンセリング用資料の作成、インターネット等を利用した遺伝性腫瘍についての情報提供に関する研究等を行った。 平成13年度研究成果の要旨
|
||||||||||||||||||
![]() ![]() | がん研究助成金トップへ | |
||||||||||||||||||
更新日:2004/12/01 |