![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
主任研究者 静岡県立静岡がんセンター 山口 建 研究者氏名、所属および分担研究課題
*2:平成14年10月1日−平成15年3月31日 *3:平成11年4月1日−平成12年3月31日 *4:平成12年4月1日−平成13年3月31日 *5:平成13年4月1日−平成15年3月31日 *6:平成11年4月1日−平成11年12月31日 *7:平成12年1月1日−平成13年3月31日 *8:平成11年4月1日−平成12年3月31日 *9:平成12年4月1日−平成13年3月31日 *10:平成12年4月1日−平成13年3月31日 *11:平成13年4月1日−平成14年3月31日 平成14年度研究報告 研究成果の要旨 我が国のがん罹患者数は、急速な高齢化社会の訪れの中で増加し続け、2015年にピークに達した後、2050年まではほぼ横ばいの状況が続くと予測された。患者数の実数増加に加え、がんの告知が普及し、さらに、患者・家族の医学的知識も増す。この"がんの時代"において、がんの治療を終え、あるいは治療を受けながら社会で暮らしているがん生存者は、現時点で、5年未満がん生存者が137万人、5年以上の長期生存者が161万人、合わせて298万人と推計された。一方、2015年末では、5年未満生存者が225万人、長期生存者が308万人、合わせて533万人と予測された。がん生存者が顕著に増加する状況において、医療従事者は、治癒する患者も、命を失うものも、さらにはその家族も、様々な身体的、精神的、社会的な問題を抱えて日々過ごすことを理解する必要がある。その上で、がん生存者に対する身体的、精神的ケアを充実させるための社会的・学術的基盤を整備せねばならない。 平成13年〜14年度総合研究報告 研究成果の要旨 我が国のがん罹患者数は、急速な高齢化社会の訪れの中で増加し続け、2015年にピークに達した後、2050年まではほぼ横ばいの状況が続く。この過程で、がんを克服し、あるいは治療を受けながら社会で暮らすがん生存者が急激に増加する。1999年末の時点におけるがん生存者を推計したところ、長期がん生存者(診断後5年以上、25年未満)が161万人、5年未満がん生存者(診断後5年未満)が137万人であった。がん種別では、長期がん生存者で、胃がん、乳がん、結腸がん、子宮がん、直腸がん、膀胱がんの上位6種で全体の75%を占めた。さらに、2015年における生存者数予測では、長期がん生存者及び5年未満がん生存者の実数はほぼ倍増すると予測された。各種の調査により、治癒する患者も、命を失うものも、さらにはその家族も、様々な身体的、精神的、社会的な問題を抱えて日々過ごすことが明らかにされた。今後、がん生存者に対する身体的、精神的ケアを充実させるための社会的・学術的基盤を整備せねばならない。 平成13年度研究成果の要旨
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() | がん研究助成金トップへ | |
||||||||||||||||||||||||||||||
更新日:2004/12/01 |