![]() |
||||||||||||||||||
主任研究者 東京大学医学部形成外科 波利井 清紀 研究者氏名、所属および分担研究課題
平成14年度研究報告 研究成果の要旨 固形がんの切除においては、腫瘍とともに周辺組織・臓器が広範囲に切除される。このため、患者は術後の機能障害や形態の変形などで満足な社会生活がおくられないこともある。最近ではこれらの術後障害をできるだけ避けるため、化学療法や放射線照射などを併用した縮小手術や低侵襲外科療法が盛んになっているが、進行がんなどでは広範囲切除が主となる。また、頭頸部領域など複雑な機能と形態を有する領域では縮小手術といえども適切な再建が行われて、満足な術後のQOLが保持されることも多い。 したがって、固形がん切除における再建手術はがん外科治療においては必須の手技となり、過去の班研究においても多くの方法が研究されてきた。本年度の研究においては、頭頸部、体幹、四肢などがん切除に伴う外貌の障害、機能の障害が大きな部位に焦点を絞り、形成再建手術手技の開発と前年度に開発した手技の評価を行い、適切な再建手技を確立した。 平成13年〜14年度総合研究報告 研究成果の要旨 固形がんの切除においては、腫瘍とともに周辺組織・臓器が広範囲に切除される。このため、患者は術後の機能障害や形態の変形などで満足な社会生活がおくられないこともある。最近ではこれらの術後障害をできるだけ避けるため、化学療法や放射線照射などを併用した縮小手術や低侵襲外科療法が盛んになっているが、進行がんなどでは広範囲切除が主となる。また、頭頸部領域など複雑な機能と形態を有する領域では縮小手術といえども適切な再建が行われて、満足な術後のQOLが保持されることも多い。したがって、固形がん切除における再建手術はがん外科治療においては必須の手技となり、過去の班研究においても多くの方法が研究されてきた。過去2年間の本研究においては、頭頸部、体幹、四肢などがん切除に伴う外貌の障害、機能の障害が大きな部位に焦点を絞り、形成再建手術手技の開発と前年度に開発した手技の評価を行い、適切な再建手技を確立した。 平成13年度研究成果の要旨
|
||||||||||||||||||
![]() ![]() | がん研究助成金トップへ | |
||||||||||||||||||
更新日:2004/12/01 |