13-7 がん外科治療における形成再建手技の確立に関する研究
 
がん研究助成金タイトルバー
がん研究助成金 計画研究 計画研究一覧へ戻る

13-7 がん外科治療における形成再建手技の確立に関する研究

主任研究者 東京大学医学部形成外科 波利井 清紀


研究者氏名、所属および分担研究課題
研究者氏名
所属施設 地位
分担研究課題名
波利井 清紀
東京大学医学部 教授
血管柄付遊離骨移植による再建法の開発
野崎 幹弘
東京女子医科大学 主任教授
胸壁・腹壁の再建法の確立
鳥居 修平
名古屋大学医学部 教授
マイクロサージャリーによる四肢再建・温存法の開発
上田 和毅
福島県立医科大学 教授
Free flapによる口腔・咽頭再建法の確立
木股 敬裕
国立がんセンター東病院 医長
下咽頭・頚部食道再建法の確立
田原 真也*
神戸大学医学部 教授
Midface reconstruction法の開発
*:平成13年4月1日−平成14年3月31日


平成14年度研究報告 研究成果の要旨

固形がんの切除においては、腫瘍とともに周辺組織・臓器が広範囲に切除される。このため、患者は術後の機能障害や形態の変形などで満足な社会生活がおくられないこともある。最近ではこれらの術後障害をできるだけ避けるため、化学療法や放射線照射などを併用した縮小手術や低侵襲外科療法が盛んになっているが、進行がんなどでは広範囲切除が主となる。また、頭頸部領域など複雑な機能と形態を有する領域では縮小手術といえども適切な再建が行われて、満足な術後のQOLが保持されることも多い。
したがって、固形がん切除における再建手術はがん外科治療においては必須の手技となり、過去の班研究においても多くの方法が研究されてきた。本年度の研究においては、頭頸部、体幹、四肢などがん切除に伴う外貌の障害、機能の障害が大きな部位に焦点を絞り、形成再建手術手技の開発と前年度に開発した手技の評価を行い、適切な再建手技を確立した。


平成13年〜14年度総合研究報告 研究成果の要旨

固形がんの切除においては、腫瘍とともに周辺組織・臓器が広範囲に切除される。このため、患者は術後の機能障害や形態の変形などで満足な社会生活がおくられないこともある。最近ではこれらの術後障害をできるだけ避けるため、化学療法や放射線照射などを併用した縮小手術や低侵襲外科療法が盛んになっているが、進行がんなどでは広範囲切除が主となる。また、頭頸部領域など複雑な機能と形態を有する領域では縮小手術といえども適切な再建が行われて、満足な術後のQOLが保持されることも多い。したがって、固形がん切除における再建手術はがん外科治療においては必須の手技となり、過去の班研究においても多くの方法が研究されてきた。過去2年間の本研究においては、頭頸部、体幹、四肢などがん切除に伴う外貌の障害、機能の障害が大きな部位に焦点を絞り、形成再建手術手技の開発と前年度に開発した手技の評価を行い、適切な再建手技を確立した。

平成13年度研究成果の要旨

本ページは、研究成果の要旨のみを掲載しております。
詳しい研究報告をご覧になりたい方は、「厚生労働省がん研究助成金による研究報告集 平成13年度」を全国の医学部・医科大学図書館に配布しておりますので、そちらをご利用下さい。



前の研究へ   次の研究へ

| がん研究助成金トップへ |


更新日:2004/12/01