![]() |
||||||||||||||||||||
主任研究者 名古屋市立大学大学院医学研究科 白井 智之 研究者氏名、所属および分担研究課題
*2:平成14年4月1日−平成15年3月31日 平成14年度研究報告 研究成果の要旨 1)アンチセンスTBX3発現ベクターを膀胱癌細胞にトランスフェクションして、TBX3は細胞増殖とアポトーシスに関連した遺伝子であることを示した。 2)大腸発がん予防物質にはアポプトーシス誘導能と細胞増殖抑制作用があることを見いだした。 3)アポトーシス誘導剤とPI3-kinase経路阻害物質との併用処置により、マウス肝細胞癌内にネクローシスをともなうアポトーシスを誘導することができた。 4)ラパマイシンは、ヌードマウスのTsc2 KO mouse腎癌細胞株の移植皮下腫瘍に対して縮小効果を示し、またEker rat腎癌に対しても壊死・アポトーシスを増加させた。 5)α-GalCerを投与することによってNK様T細胞は肝臓、脾臓、骨髄から速やかにアポトーシスによって消失することを見いだした。 6)化学物質及び卵巣摘出による乳癌の増殖抑制に対してはアポトーシスよりも細胞増殖抑制がより強く関与していることが示された。 平成13年〜14年度総合研究報告 研究成果の要旨 1)TBX3は核に局在するタンパクであり、細胞増殖とアポトーシスに関連した遺伝子であることを示した。 2)大腸発がん予防物質にはアポプトーシス誘導能と細胞増殖抑制作用があることを見いだした。 3)肝細胞のアポトーシスは、生存シグナルと考えられているMAP-kinase或いはPI3-kinase経路で一部制御されていることを明らかにした。 4)ラパマイシンは、Eker rat腎癌に対しても壊死・アポトーシスを増加させたが、IFNγによる抗腫瘍効果はほとんど認められなかった。 5)NKT細胞の障害活性発現におけるTRAILの関与が示唆された。α-GalCerを投与することによってNK様T細胞は肝臓、脾臓、骨髄から速やかにアポトーシスによって消失することを見いだした。 6)化学物質及び卵巣摘出による乳癌の増殖抑制に対してはアポトーシスよりも細胞増殖抑制がより強く関与していることが示された。 平成13年度研究成果の要旨
|
||||||||||||||||||||
![]() ![]() | がん研究助成金トップへ | |
||||||||||||||||||||
更新日:2004/12/01 |