![]() |
||||||||||||||||||
主任研究者 埼玉医科大学 松谷 雅生 研究者氏名、所属および分担研究課題
平成14年度研究報告 研究成果の要旨 平成14年度は、germ cell tumorに対する協同治療研究を継続し、治療成績分析の中で長期生存者の脳高次機能を検討した。また高感度のHCG-β測定法の開発を行った。 Germ cell tumorの内、化学療法併用により全脳照射を行わないgerminoma群とintermediate prognosis群において再発率低下目標を達成し、かつ80%の症例でKPS90以上を得た。放射線治療線量と容積を減じた本治療法は高次脳機能保全に期待通りの効果を示した。 松果体胚細胞腫瘍患者の脳高次機能検査では、言語性IQは保たれているが、動作性IQと組み合わせ絵画完成が拙劣で、視覚的注意力、視覚運動協応や視覚的構成力が低下していた。 小脳腫瘍患者では数唱(言語的短期記憶)の障害が見られ、複雑な文章を早口に発話したり、電話番号を正確に記憶できない可能性が得られた。これらの脳高次機能障害は直接に知的障害に結びつかないが、成人となり社会生活を営むうえでハンディキャップとなる。 平成13年度研究成果の要旨
|
||||||||||||||||||
![]() ![]() | がん研究助成金トップへ | |
||||||||||||||||||
更新日:2004/12/01 |