![]() |
||||||||||||||||||||
主任研究者 金沢医科大学医学部 田中 卓二 研究者氏名、所属および分担研究課題
*2:平成13年9月1日−平成14年3月31日 *3:平成13年4月1日−平成14年7月1日 *4:平成14年7月2日−平成14年3月31日 平成14年度研究報告 研究成果の要旨 食品中の発がん抑制要因を見出すこととその抑制機構を明らかにする目的で検討を行なった。まず、がん予防候補物質によっておこる遺伝子変化を新規開発3次元マイクロアレイシステムによるがん予防候補物質の検索法としての可能性を追究した結果、このシステムにより発がん物質と発がん予防候補物質が分類可能であり、短期間に発がん修飾作用を予測する検索法としての可能性が示唆された。さらに、大腸・肝・胃・乳腺・前立腺発がんに対する安全な抑制因子を見出すことを主眼とした動物実験を行なった結果、大腸発がんに対しては、オオアザミ種子中のsilymarinとブドウなどに豊富なproanthocyanidinの抑制作用が、カシューナッツメタノール抽出物のMinマウスにおける腸管ポリープ形成抑制作用が明らかとなった。また、イソフラボンを豊富に含む大豆胚芽熱水抽出物はPhIP誘発前立腺発がんを抑制した。柑橘類中のaurapteneは肝発がんを抑制した。梅関連物質はHelicobacter pylori 菌の形態変化を惹起し、その運動能を抑制することが判明した。 平成13年〜14年度総合研究報告 研究成果の要旨 食品中の発がん抑制要因を見出すこととその抑制機構を明らかにする目的で、まず、がん予防候補物質によっておこる遺伝子変化を新規開発3次元マイクロアレイシステムを用いて検索し、がん予防候補物質の検索法としての可能性を追究した。さらに、大腸・肝・胃・乳腺・前立腺発がんに対する安全な抑制因子を見出すことを主眼とした動物実験を行なった。その結果、3次元マイクロアレイシステムよる遺伝子発現解析で発がん物質と発がん予防候補物質が分類可能で、短期間に発がん修飾作用を予測する検索法としての可能性が示唆された。大腸発がんに対しては、Garcinia indica 乾燥果皮中のgarcinol、柑橘類中のnobiletin、オオアザミ種子中のsilymarin、カシューナッツメタノール抽出物、ブドウなどに豊富なproanthocyanidinに抑制作用が明らかとなった。また、イソフラボンを豊富に含む大豆胚芽熱水抽出物は前立腺発がんを、柑橘中のaurapteneは肝発がんを有意に抑制することが判明した。Auraptene、olive oil、oleic acidはヒトプロト型c-Ha-ras Tgラット乳腺発がんに影響しないことが明らかとなった。梅関連物質はHelicobacter pylori 菌の形態変化を惹起し、その運動能を抑制・阻害することが判明した。 平成13年度研究成果の要旨
|
||||||||||||||||||||
![]() ![]() | がん研究助成金トップへ | |
||||||||||||||||||||
更新日:2004/12/01 |