トップページ > ご寄付のお願い > プロジェクト寄付(使途指定の寄付) > ARCADアジア プロジェクト
ARCADアジア プロジェクト
データシェアリング環境を構築し、世界の研究開発をリードする
ARCADアジアとは、アジアを中心として行われた過去の治験・臨床試験データを収集・統合し、医薬品の研究開発等への利活用を行うこと目的としたデータシェアリング事業です。
通常、治験や臨床試験の実施のために収集する患者さんの貴重なデータは、各試験が目的とする結果を導くために使用されたあとは、それぞれの試験実施企業などのもとで保管されたままになっています。
一方、治験や臨床試験を実施するには、患者さんの多大な負担・協力を要することはもちろんのこと、企業等においても長い年月や多くの金額を必要とすることから、近年、その眠っている貴重なデータを最大限利用しようとする動き、「データシェアリング」の在り方が模索されています。
欧米では2000年代半ばより、がん臨床試験のデータをシェアリングする「ARCAD(Aide et Recherche en Cancérologie Digestive)事業」が開始され、現在では数万人規模の高品質のデータが利活用できるような環境が整えられています。
国立がん研究センター東病院は、日本においてもデータシェアリングを行う科学的な基盤を構築し、がん治療の成績向上に貢献したいという思いから、ARCAD事業と連携し、かつアジア諸外国の臨床試験データの利活用が可能となるようなスキームを目指した「ARCADアジア」を発足させました。
ARCADアジアでは、製薬企業やアカデミア臨床研究グループの協力のもと、過去の治験・臨床試験を国立がん研究センター東病院内に設置するデータセンター(ARCADアジアデータセンター)に収集し、統合データベースを構築します。
これにより、単一の研究では解析できないような統合解析を行うことが可能となり、研究への幅広いアプローチが行えるようになります。また、医薬品の研究開発の効率化などが可能となり、より良い医療をより早く、患者さんに届けられることが期待されます。また、ARCADアジアは欧米のARCAD事業と密接に連携し、欧米とアジア諸国における医薬品開発を活発化させ、国際調和の推進に寄与してまいります。
このような先進的な取り組みに対して皆様からご寄付のご協力を幅広くいただき、今後の運営の成果を一層充実させていきたいと考えております。患者さんとそのご家族の皆さまにとってより最適ながん治療が速やかに届くよう、研究者一同尽力してまいりますので、何卒本プロジェクトの趣旨にご賛同いただき、格別のご支援を賜りますようお願いいたします。
2021年10月吉日
国立研究開発法人国立がん研究センター東病院
病院長/ARCADアジア事業代表者 大津 敦
(外部サイトにリンクします)
プロジェクト概要
- 東病院内に「ARCADアジアデータセンター」を設置し、国立がん研究センターと各製薬企業等との間でデータ提供に関する共同研究契約を結び、コンソーシアム内におけるデータシェアリング体制を構築します。
- 対象とする治験・臨床試験データについては、個人を特定するような個人情報を削除したうえで製薬企業やアカデミア研究グループから提供をうけ、データセンターにて統合データベースを構築します。
- 製薬企業やアカデミアより統合データベースの利活用の希望がある際は、医学的な重要性・妥当性等を踏まえ、アカデミアグループにて十分検討の上、ARCADアジアデータセンターにて解析を行い、その解析結果を利活用の希望者に提供します。
- 本プロジェクトでは、まず切除不能進行再発(ステージ4)大腸がんの治験・臨床試験データを対象にシェアリングを開始します。
- 募集目標額:3,000万円
- 募集期間:2021年10月から
- 資金使途:ARCADアジアに携わるデータサイエンティスト・支援スタッフの拡充、データベース構築・セキュリティ環境維持などの基盤整備、ARCADアジアが実施する新たな研究のための研究・解析資金、ARCADアジアに関する広報活動
ご寄付への感謝
- 当センター発行広報誌「日々歩」へのご芳名掲載(ご希望の方のみ)
- ARCADアジアホームページへのご芳名掲載
(10万円以上のご寄付を頂きました方を対象とさせて頂きます。ご芳名の掲載を希望されない場合には、その旨ご連絡ください。) - 国立がん研究センター東病院設置の銘板にご芳名掲載
(10万円以上のご寄付を頂きました方を対象とさせて頂きます。ご芳名の掲載を希望されない場合には、その旨ご連絡ください。) - 東病院主催イベントのご案内(ご希望の方のみ)
寄付金控除
当センターへのご寄付には、特定公益増進法人への寄付として、所得税・相続税・法人税の税制上の優遇措置があります。詳しくは、 寄付控除等について をご覧ください。
ご寄付の方法
現金の場合
院内にて承りますので、院内スタッフ、もしくは下記の担当者までご連絡いただきますようよろしくお願い申し上げます。
1,000円からご寄付いただけます。
- 東病院:事務部寄付担当 電話番号:04-7133-1111(内線91460、2343)
- 中央病院:寄付募集担当 電話番号:03-3547-5201(内線2240、2949)
お振込の場合
下記の銀行口座にお振込ください。
三菱UFJ銀行 うみかぜ支店(普通)5516505
口座名義:国立研究開発法人国立がん研究センター東病院
お振込後、寄付通知書を郵送またはファクス、Eメールのいずれかの方法でお送りください。
寄付通知書(当プロジェクト専用)
法人用
Word(WORD:41KB) / PDF(PDF:449KB)
個人用
Word(WORD:42KB) / PDF(PDF:444KB)
注:ファイルをご利用になれない方は、東病院寄付担当までご連絡ください。
ご送付先
国立がん研究センター東病院 事務部 寄付担当
郵便番号:277-8577 千葉県柏市柏の葉6-5-1
ファクス:04-7131-9960
Eメール:kifu●east.ncc.go.jp(@を●に置き換えてください)
ご入金確認後、確定申告に必要な領収書をご送付いたします。
領収書は寄付通知書に記載いただいたご住所にお送りいたします。寄付通知書は必ずお送りいただきますよう、よろしくお願いいたします。
WEBサイトによるお申し込み
クレジットカード、銀行振込にてご寄付いただけます。
(外部サイトにリンクします)
定期的なご寄付について
クレジットカードにより、定期的に定額のご寄付をいただけます。
クレジットカ-ドは毎月 年2回 年1回のいずれかをお選びいただけます。自動更新になりますので、ご辞退のお申し出をいただくまで継続となります。
カード決済日について
カード決済日は、下記の通りとなります。
寄付回数:毎月
- 初回:お申込日
- 2回目:翌月末日(12月のみ15日)
- 3回目から:毎月末日(12月のみ15日)
寄付回数:年2回
- 初回:お申込日
- 2回目:お申込日が 1月1日から6月30日の場合 12月15日
- お申込日が 7月1日から12月31日の場合 翌年6月30日
- 3回目から:毎年6月30日、12月15日
寄付回数:年1回
- 初回:お申込日
- 2回目:翌年6月30日
- 3回目から:毎年6月30日
領収書の発行
領収書は各カード会社から当センタ-に入金された日が入金日となります。
領収書の発送は、ご入金確認後、約1カ月から2カ月後となります。
毎月、年2回、年1回のご寄付をご選択いただいた方への領収書は、年1回1月に前年1月から12月受領分をまとめて送付いたします。
申込内容の変更や停止のお手続き
お申込後にお送りする「申込完了のお知らせ」メールに記載されたURLよりお手続きください。
お問い合わせ
- 国立がん研究センター東病院 事務部 寄付担当
電話番号:04-7133-1111(内線91460、2343)
Eメール: kifu●east.ncc.go.jp(@を●に置き換えてください)
受付時間:平日9時から16時 - 国立研究開発法人国立がん研究センター 寄付募集担当
電話番号:03-3547-5201(内線2240、2949、2359)
Eメール: ncckifu●ncc.go.jp(@を●に置き換えてください)
受付時間:平日9時から16時