コンテンツにジャンプ
国立がん研究センター

トップページ > ご寄付のお願い

がんに負けない国へ がんに負けない国へ(スマホ)
資金収入 構成比 資金収入 構成比

(出所:国立がん研究センタ-「財務諸表等 令和元年度」)

がんに負けない社会を
一緒につくりませんか。

がんが社会的な問題として認識されはじめた1962年。当時は不治の病と言われ、がんを克服しようと国立がん研究センターが設立されました。国が本格的にがん対策として研究費を投入し、がんの克服を目指したのが1984年。最初の10年は「がんはどうしてできるのか」という研究的な側面から始まり、次の10年は「がんをどうやったら克服できるのか」という実用化に向けた事業を目指しました。2006年にはがん対策基本法により、単なる研究だけでなく、患者さんにとって最適ながん医療の充実へと進みます。
現在はがんの治療だけでなくケアまで、さらに将来がんになりえる患者さんを見据えた予防までと、広範囲にわたり最適な医療の提供へと取り組んでいます。当然のことながら、そこにかかる資金も必要になってきます。最新のがん治療にかかせないゲノム解析・免疫療法などさまざまな研究、新薬の開発、データ解析、それに必要なAIシステム、がん治療に有益な情報を集め、共有していくためのインフラの構築、さらに患者さんが安心して治療にのぞめる環境の整備など、資金がどうしても必要です。がんに負けない国をつくるには、国からの支援、更にみなさまの支援が必要です。がんが死因のトップになってから40年。治療技術も上がり、5年生存率も改善してきました。最近のデータだと、5年生存率はおよそ64%。3人に2人はおおむね治っています。しかし、1/3はまだまだ救えていません。年間100万人ぐらいの方が毎年がんに罹り、およそ37万人の方が亡くなっています。もし、5年生存率が9割になれば、がんはさほど怖くない病気になる。さらに、がん予防が進歩していけば、60歳で発症していた人が70、80歳にまで遅らせることができる……。そんな思いから国立がん研究センター基金を設置しました。みなさまのご協力をお願いいたします。がんになっても安心して暮らせる未来を実現するために、共にがんに立ち向かいませんか。


国立研究開発法人 国立がん研究センター
理事長 中釜 斉

お知らせ

2022年11月18日
第2回紺綬褒章伝達式を2022年11月14日(月曜日)に開催しました
2022年6月1日
「MIRAIプロジェクト」サイトをリニューアルしました
2021年11月2日
皆様のご支援により「希少がんグラント」が創設されました
2021年10月1日
新規のプロジェクト寄付「Conquer and Cure Cancer (3C) プロジェクト」で募集を開始しました
2021年2月1日
『がん情報ギフト』プロジェクトが事業を拡大し、リニューアルしました
一覧

関連ファイル

Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。