トップページ > ご寄付のお願い > プロジェクト寄付(使途指定の寄付) > つくるを支える 届けるを贈る がん情報ギフト > 各種イベント
各種イベント
更新日 : 2023年9月15日
講演会:「図書館でのよりよい医療情報提供のあり方を考える~市民の課題を解決する図書館であるために~」NEW!
2023年11月2日(木曜日)、第25回図書館総合展のオンライン出展企画として、講演会「図書館でのよりよい医療情報提供のあり方を考える~市民の課題を解決する図書館であるために~」を開催いたします。
医療機関、病院図書館、公共図書館の3者の立場から信頼できる医療情報を届けることの重要さ、また、信頼できる医療情報を提供する方法ついて考える講演会となります。
ぜひご参加ください。
開催日時
・開催日:2023年11月2日(木曜日)
・開催時間:15時~16時30分
開催方法・定員
・開催方法:Zoom ウェビナーによるオンライン開催
・定員:オンライン参加400名。申し込みは「先着順」となります。定員に達した場合はご容赦ください。
プログラム
開会あいさつ
1.「医療機関・医療者が望む(がん)医療情報提供のあり方」
国立がん研究センター がん対策情報センター本部 副本部長
がん情報ギフトプロジェクトリーダー 若尾文彦
2.「公共図書館で医療情報を提供するには~難しさ、工夫、できること~」
東邦大学医学メディアセンター大橋病院図書室 牛澤典子 様
3.「医療情報提供に関する当館での実践報告」 (仮)
名古屋市志段味図書館館長 藤坂康司 様
パネルディスカッション
閉会あいさつ
参加対象者
・図書館でがん情報・医療情報を取扱う関係者
・がん情報・医療情報に関心のある方
参加費・参加申込など *参加受付中!
・参加費:無料
・参加申込:事前登録制。下記・図書館総合展内オンライン出展ページ内の「参加申し込みフォーム」よりご登録ください。
「参加申し込みフォーム」入口 *参加申し込みはこちらから
主催
国立がん研究センターがん対策研究所
「がん情報ギフト」5周年記念フォーラム
*本フォーラムのアーカイブは、こちらからご覧いただけます。
テーマ
想いを形に、そして、繋ぐがん情報ギフトへ
開催日時
・開催日:2022年11月17日(木曜日)
・開催時間:13時30分~15時15分
(会場は13時、オンラインは13時15分にオープンします)
開催方法・定員
・開催方法:国立がん研究センター大会議室、オンラインでのハイブリッド開催(予定)
・定員:会場参加 50名、オンライン参加 400名(いずれも「先着順」となります)
*新型コロナウイルス感染症の状況により、開催形態が変更となる可能性もあります。
*会場は新型コロナウイルスの感染対策を徹底し、実施いたします。
*国立がん研究センター築地キャンパスへのアクセスはこちらのページをご覧ください。
(「大会議室」は、研究棟1Fにあります)
趣旨
つくるを支える、届けるを贈る「がん情報ギフト」プロジェクトは、信頼できるがんの情報をいつでも、どこでも、誰もが手にできる地域づくりを目指して2017年から開始しました。
2人に1人は生涯のうちにがんになる時代、誰もがいつ直面してもおかしくありません。いざ、自分ががんになったとき、また、自分の身近な人ががんになったとき、「信頼できるがんの情報の入り口がある」と、思い出してもらえる、そして、手に取ってもらえる資料を津々浦々に届けていくことを目指しています。
病気になって動揺しているときに、初めて情報を探すのはとても難しいことです。苦しいとき、動揺しているときには、耳障りの良い言葉に引きずられがちです。元気な時に、「あそこに信頼できる情報があるな」と気づいてもらえる、そして、必要な時にはそれを手にとって実際に役立ててもらえる、そして一息ついたとき、「私に役立った資料を次の誰かのために」と、想いをつないでもらえるものにしていきたい、という願いを込めて開始しました。
がんと診断され一番大変なときに、皆様の想いで届けられた情報が役立ち、そして、次の誰かに繋がるための事業として、支えてくださった方たちに、これまでにできたことを感謝とともに報告すること、そしてさらに育てていくために何が期待されているのかを伝える場といたします。
プログラム内容
開会あいさつ
国立がん研究センター 理事長 中釜 斉
1.がん情報ギフトについて
「がん情報ギフトの5年間の歩みについて」
国立がん研究センターがん対策研究所 事業統括
がん情報ギフトプロジェクトリーダー 若尾文彦
2.事例報告
- 「がん情報ギフトを活用してできたこと、育ったこと、繋がったこと」
和歌山県立図書館 松田公利 様 - 「がん情報ギフトを受け入れてよかったこと、繋がったこと、
これからやっていきたいこと」
島根県西ノ島町 健康福祉課 大庭茉奈 様
3.パネルディスカッション
「図書館にがん情報を届ける~実現したこと、これから実現したいこと~」
- 「5年間でどれだけの人に支えていただき、どれだけのものを届けてきたか
寄付者から寄せられた声、利用者から寄せられた声」
国立がん研究センターがん対策研究所
がん情報提供部患者市民連携推進室長 八巻知香子 - 「医療機関・がん相談支援センターから見た新しい仲間としてのがん情報ギフト寄贈館」
大阪国際がんセンター がん相談支援センター 池山晴人 様 - 「市民として、寄付者として、図書館にがん情報があることの意義」
患者・市民パネルOB 岡田 隆 様 - 「これからの社会のあり方として、この活動に期待すること」
ARUN合同会社/NPO法人ARUNSeed 功能聡子 様 - ディスカッション
閉会あいさつ
国立がん研究センターがん対策研究所 事業統括
がん情報ギフトプロジェクトリーダー 若尾文彦
参加対象者
「がん情報ギフト」にご寄付いただいた企業・団体関係者および個人、「がん情報ギフト」プロジェクトに関心を持たれた企業・団体関係者および個人、医療・健康情報に関心を持つ図書館および行政関係者(都道府県・市区町村)、病院内の患者図書室の関係者、がん診療連携拠点病院等のがん専門相談員、相談支援に関わる医療関係者、がん情報を必要としている方のほか、「がん情報ギフト」に関心を持たれた方であればどなたでもご参加いただけます。
参加費・参加申込など
・参加費:無料
・定員:会場参加50名、オンライン参加400名
(いずれも「先着順」となります。参加締切前に定員に達した場合はご容赦ください)
・参加締切:11月15日
・参加申込:事前登録制 *申込はすべて終了しました。
お問い合わせ
「参加」に関するお問い合わせ
がん情報ギフト5周年記念フォーラム参加受付係
(株式会社コンベンションアカデミア)
電話番号:03-5805-5261
E-mail:ganjohogift2022@gmail.com
受付時間:9時30分から18時(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
「内容」に関するお問い合わせ
国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 がん情報ギフト事務局
電話番号:03-3547-5201(内線1620、1615)
E-mail:ganjoho-giftncc.go.jp
受付時間:9時から17時(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
「取材」申し込み・お問い合わせ
国立研究開発法人 国立がん研究センター 企画戦略局 広報企画室
電話番号:03-3542-2511(代表)
E-mail:ncc-admin@ncc.go.jp
受付時間:9時から17時(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
主催・後援
【主催】国立がん研究センターがん対策研究所
【後援】公益社団法人日本図書館協会
本フォーラムは、「がん情報ギフト」プロジェクトへの皆さまからのご寄付により実施します。
本フォーラムは、公益財団法人 正力厚生会「2022年度医療機関助成事業」により図書館総合展2022に出展します。