12-15 脳高次機能保全をはかった小児悪性脳腫瘍治療法の確立
 
がん研究助成金タイトルバー
がん研究助成金 計画研究 計画研究一覧へ戻る

12-15 脳高次機能保全をはかった小児悪性脳腫瘍治療法の確立

主任研究者 埼玉医科大学 松谷 雅生


研究者氏名、所属および分担研究課題
研究者氏名
所属施設 地位
分担研究課題名
松谷 雅生
埼玉医科大学 教授
胚細胞腫瘍患児の長期治療成績と脳高次機能
吉峰 俊樹
大阪大学大学院医学系研究科 教授
再発胚細胞腫および髄芽腫に対する大量化学療法・定位的放射線併用療法の確立
栗栖 薫
広島大学大学院医歯薬学総合研究科 教授
小児悪性脳腫瘍長期生存者の就学状況、学習能力の検討
澤村 豊
北海道大学大学院医学系研究科 講師
小児脳腫瘍の治療後における脳高次機能の評価:治療後の学業への復帰状況の調査
池崎 清信*1
九州大学大学院医学系研究院 講師
小児悪性脳腫瘍治療における神経幹細胞の役割
藤巻 高光*2
帝京大学医学部 講師
小児悪性脳腫瘍治療前後の腫瘍マーカーおよび内分泌機能
渋井 壮一郎
国立がんセンター中央病院 医長
遅発性放射線障害の軽減を目的とした小児悪性脳腫瘍の治療
*1:平成14年4月1日−平成15年3月31日
*2:平成15年4月1日−平成16年3月31日


平成15年度研究報告 研究成果の要旨

平成15年度は、1)胚細胞腫瘍に対する協同治療研究を継続し、2)治療成績分析の中で長期生存者の脳高次機能を検討した。さらに、3)腫瘍局在と治療(手術と放射線治療)が脳高次機能に与える影響を心理テストと脳磁図を用いて検討した。
胚細胞腫瘍の治療では、化学療法併用により全脳照射を行わないgerminoma群とintermediate prognosis群において再発率低下目標を達成し、かつ80%の症例でKPS90以上を得た。放射線治療線量と容積を減じた本治療法は下垂体機能を含む高次脳機能保全に期待通りの効果を示した。
松果体胚細胞腫瘍患者の脳高次機能検査では,言語性IQは保たれているが,動作性IQと組み合わせ絵画完成が拙劣で,視覚的注意力,視覚運動協応や視覚的構成力が低下していた。小脳腫瘍患者では数唱(言語的短期記憶)の障害が見られ、複雑な文章を早口に発話したり、電話番号を正確に記憶できない可能性が得られた。


平成14年〜15年度総合研究報告 研究成果の要旨

本研究の目的は,小児脳腫瘍の代表である胚細胞腫瘍に多施設協同治療研究を行い、患児の治療後の脳高次機能を評価し,より侵襲度の低い治療法の開発を目指すことである。胚細胞腫瘍の治療では、化学療法併用により全脳照射を行わないgerminoma群とintermediate prognosis群において再発率低下目標を達成し、かつ80%の症例でKPS90以上を得た。下垂体前葉機能検査では、20%が正常化し53%が低反応を維持した。放射線治療線量と容積を減じた本治療法は下垂体機能を含む高次脳機能保全に期待通りの効果を示した。
小児脳腫瘍治療後の脳高次機能検査としてのWechsler Adult Intelligence Scale-Revised (WAIS-R),およびWechsler Intelligence Scale for Children, third edition (WISC-III)は,松果体部腫瘍患児において言語性IQは保たれているが,動作性IQと組み合わせ絵画完成が拙劣で,視覚的注意力,視覚運動協応や視覚的構成力が低下している所見を示した。脳腫瘍患児の脳高次機能障害の原因は、腫瘍による脳組織損傷、手術侵襲、放射線治療、化学療法などが複雑にからみ合っている。今回行ったような長期生存者の精神・知能・心理検査のデータの蓄積により、治療法を修正し、適切な治療方法の確立を行わねばならない。

平成14年度研究成果の要旨

本ページは、研究成果の要旨のみを掲載しております。
詳しい研究報告をご覧になりたい方は、「厚生労働省がん研究助成金による研究報告集 平成15年度」を全国の医学部・医科大学図書館に配布しておりますので、そちらをご利用下さい。



前の研究へ   次の研究へ

| がん研究助成金トップへ |


更新日:2004/12/01