![]() |
||||||||||||||||||
主任研究者 筑波大学臨床医学系 金子 道夫
研究者氏名、所属および分担研究課題
平成15年度研究報告 研究成果の要旨 難治性小児悪性固形腫瘍の新たな治療法を求めて次のような成果を挙げた。rh-endostatin はin vivoで十分な効果を得られなかったが、持続投与で著効が得られた。神経親和性ウィルスを用いた神経芽腫の新しい治療法の研究では、弱毒化ポリオウィルスが in vitro でも in vivo でも注目すべき効果が得られた。また、神経親和性のSindbis ウィルスを用いた基礎研究で神経芽腫に特異的な抗腫瘍作用が得られ、今後に期待がもたれた。しかし、遺伝子治療では十分な成果が得られなかった。神経芽腫の予後因子では臨床面からも基礎面からも精力的に研究が進められ、MYCN. BIN1, survivin を用いることにより、これまでより確度の高い予後予測が可能になった。さらに、10,000クローンの遺伝子マイクロチップの研究から、神経芽腫特異的なマイクロチップの開発がほぼ完成し、実用化に向けて始動した。一方、神経芽腫の臨床試験体制の整備が本研究班が中心になって行われ、進行神経芽腫治療の基本コンセプトが完成し、平成16年に臨床試験として始動するべく活動した意義は大きい。 平成14年度研究成果の要旨
|
||||||||||||||||||
![]() ![]() | がん研究助成金トップへ | |
||||||||||||||||||
更新日:2004/12/01 |