14-13 低位直腸がん手術における肛門温存療法の開発に関する研究
 
がん研究助成金タイトルバー
がん研究助成金 計画研究 計画研究一覧へ戻る

14-13 低位直腸がん手術における肛門温存療法の開発に関する研究

主任研究者 国立がんセンター東病院 齋藤 典男


研究者氏名、所属および分担研究課題
研究者氏名
所属施設 地位
分担研究課題名
齋藤 典男
国立がんセンター東病院 部長
肛門括約筋部分温存術の適応・手術手技の確立と予後の研究
森谷 宜皓
国立がんセンター中央病院 部長
肛門括約筋温存術の適応拡大と術後肛門機能評価法に関する研究
望月 英隆
防衛医科大学校 教授
肛門温存療法適応例の選択基準の確立に関する研究
白水 和雄
久留米大学医学部 教授
低位直腸がんに対する新しい肛門温存術式の開発に関する研究
前田 耕太郎
藤田保健衛生大学医学部 助教授
低位直腸がんに対する肛門温存療法に関する解剖および手術手技の研究
幸田 圭史
千葉大学大学院医学研究院 講師
低位直腸がんに対する肛門温存手術におけるneorectum機能に関する基礎的、臨床的研究
平井 孝
愛知県がんセンター 副部長
直腸癌における安全な肛門温存のための環周性癌微小浸潤の三次元的病理学的検討
富永 春海*1
国立病院呉医療センター 医師
直腸がん症例の進行度診断の検討
池田 陽一
国立病院九州医療センター 医長
直腸がん手術におけるQOLを考慮した集学的治療にいついての検討
久保 義郎*2
国立病院四国がんセンター 医師
低位直腸がんに対する術前放射線化学療法の併用に関する研究
鴻江 俊治*3
国立病院九州がんセンター 医長
低位直腸がんに対する直腸反転切除術式の関する研究
*1:平成15年4月1日−平成16年3月30日
*2:平成14年4月1日−平成15年3月31日
*3:平成14年4月1日−平成15年3月31日



平成15年度研究報告 研究成果の要旨
 
本研究では、従来の直腸切断術が適応となる超低位直腸・肛門管がん症例に対し肛門機能温存のための新しい手術法や治療法について検討された。従来の切除標本、臨床例、および動物実験による検討では肛門括約筋部分温存術という新しい術式が十分に可能であること、より縮小した局所切除の適応となる症例選択の可能性、および補助療法併用の有効性、などが実証された。これらの治療法の適応についても検討が進み、また新しい手術を安全に実施するための要点も解明が進んだ。術後の排便機能について臨床例と動物実験モデルで研究され、肛門括約筋切除量や神経切除と排便機能障害の程度の関連性が判明した。とくにcontinence保持のための肛門括約筋温存量の限界や神経損傷とNeorectumの排便機能低下の関連が解明され、今後の治療法の改善の必要性が示された。また新しい手術法の短期的予後は許容範囲内で、補助療法併用による適応拡大の可能性も認めた。これらの研究により、従来の永久人工肛門を必要とした超低位直腸・肛門管がんの大半の症例で肛門機能温存が可能と判明し、今後新しい治療戦略が展開される。


平成14年〜15年度総合研究報告 研究成果の要旨

本研究では、従来の直腸切断術が適応となる超低位直腸・肛門管がん症例に対し肛門機能温存のための新しい手術法や治療法について検討された。従来の切除標本、臨床例、および動物実験による検討では肛門括約筋部分温存術という新しい術式が十分に可能であること、より縮小した局所切除の適応となる症例選択の可能性、および補助療法併用の有効性、などが実証された。これらの治療法の適応についても検討が進み、また新しい手術を安全に実施するための要点も解明が進んだ。術後の排便機能について臨床例と動物実験モデルで研究され、肛門括約筋切除量や神経切除と排便機能障害の程度の関連性が判明した。とくにcontinence保持のための肛門括約筋温存量の限界や神経損傷とNeorectumの排便機能低下の関連が解明され、今後の治療法の改善の必要性が示された。また新しい手術法の短期的予後は許容範囲内で、補助療法併用による適応拡大の可能性も認めた。これらの研究により、従来の永久人工肛門を必要とした超低位直腸・肛門管がんの大半の症例で肛門機能温存が可能と判明し、今後新しい治療戦略が展開される。

平成14年度研究成果の要旨

本ページは、研究成果の要旨のみを掲載しております。
詳しい研究報告をご覧になりたい方は、「厚生労働省がん研究助成金による研究報告集 平成15年度」を全国の医学部・医科大学図書館に配布しておりますので、そちらをご利用下さい。



前の研究へ   次の研究へ

| がん研究助成金トップへ |


更新日:2004/12/01