国立がん研究センター創立50周年にあたって
注:このページは、平成24年1月に作成されたものであり、所属名称や役職については平成24年1月24日現在のものとなります。
国立がん研究センターの「現況と展望」-第2の創生に向けて-
国立がん研究センター理事長 嘉山 孝正
役員からのご挨拶
監事からのご挨拶
各部門の現状と展望
中央病院の現況と展望
東病院の現状と今後の展望
東病院 病院長 木下 平
研究所の現状と展望
研究所 所長 中釜 斉
臨床開発センターの現状と展望
臨床開発センター長 大津 敦
がん予防・検診研究センターにおける現状と将来について
がん予防・検診研究センター長 森山 紀之
がん対策情報センターの将来について


がん対策情報センター 副センター長 若尾 文彦
企画戦略室の現状と今後
企画戦略室 成田 善孝
国立がん研究センター50年のあゆみ
国立がん研究センターの新たなあゆみ
1.がん難民をつくらない

患者とともに、"がん"と向き合う。
日本人の2人に1人ががんにかかる現在、がんは今や最も身近な生死に関わる病となりました。がんと向き合うことは、人生と向き合うこと。国立がん研究センターに集った医師をはじめとした職員は、がんを抱える患者の方を理解し、ともに、生きることと向き合いたいと願っています。
2.調査

知ることは、"がん"とたたかう力になる。
罹患率や生存率など、日本におけるがんの実態を正確に把握することは真に効果のあるがん対策を立案するための第一歩です。国立がん研究センターは、全国のがんの実態についての情報を収集・分析し行政や市民、臨床の現場へ広く発信しています。
3.研究

"がん"を解き明かす。
国立がん研究センターは、国内のがん研究のリーダーとしてがんの原因や仕組みを明らかにし、新たな治療法・診断法の開発・確立に力を注いでいます。国立がん研究センターで生まれた、新しい治療や診断の技術が、全国のがん医療を扱う病院に送り出されています。
4.技術開拓

患今日の不可能を、明日の可能にするために。
国立がん研究センターは、高度ながん研究技術および豊富な臨床経験を活かし、革新的な次世代医療機器を生みだしています。
5.先進医療の提供

ここでしかできない、医療がある。
最先端の技術を保持し、高い専門性を持った医師をはじめとする医療従事者が集結している国立がん研究センターだからこそ、できる医療があります。
6.教育

日本のがん医療の、向上を求めて。
国立がん研究センターは、日本各地から広く医療従事者を受け入れ、日本のがん医療をけん引する人材の育成に力を注ぎます。また、各地域のがん医療の中心となるがん診療連携拠点病院に対して、専門的な技術研修を提供し、がん医療の均てん化を目指します。
7.政策立案

専門集団としての、責任。
国立がん研究センターは、がんに特化した最先端の研究所としての側面と、医療の最前線である病院としての側面を活かし、病院から吸い上げた患者目線の政策をがん医療・研究の専門家集団として立案・提言していきます。
8.国際がんネットワーク

世界とともに、"がん"に挑む。
国立がん研究センターは、国際的ながんのネットワークに積極的に参加し、がん医療・研究のさまざまな分野で世界に向けて新たな知見を発信するとともに、世界中の最先端の知見を収集し、日本のがん医療・研究へ活かします。
注:このページは、平成24年1月に作成されたものであり、所属名称や役職については平成24年1月24日現在のものとなります。