トップページ > プロジェクト
プロジェクト
がん対策情報センターで取り組んでいる研究プロジェクトなどを紹介しています。 各部で取り組んでいるプロジェクトについては、各部の紹介のプロジェクトをご覧ください。
連携プロジェクト
- 患者体験調査
- がんとともに働く 知る・伝える・動き出す【日経ビジネスオンライン】(外部サイトへリンクします。)
- 国立がん研究センター『認定がん専門相談員』および『認定がん相談支援センター』認定事業のご案内
- がん情報普及のための医療・福祉・図書館の連携プロジェクト
- 届けるを贈る 届けるを支える『がん情報ギフト』 プロジェクト
がん登録センター
がん情報提供部
- がん情報コンテンツの活用環境の拡大と活用のための教育および支援に関する研究プロジェクト
- がん情報の普及とそのための広報およびネットワークづくりの支援に関する研究プロジェクト
- がん情報コンテンツおよびがん情報提供体制の評価と改善方法に関する研究プロジェクト
- 迅速ながん情報の収集と作成・評価と更新体制の整備に関する研究プロジェクト
- わが国におけるがん情報データベースのあり方と評価に関する研究プロジェクト
- 東京大学との連携大学院
がん医療支援部
- 放射線治療品質管理・品質保証の推進
- 地域緩和ケア連携調整員
- 都道府県主導によるがん検診の精度管理の推進
- 地域緩和ケア推進を目的とした介護職に向けた教育資料の開発
- 都道府県がん診療連携拠点病院 PDCAサイクルフォーラム
- 患者さんが亡くなる前に利用した医療や療養生活に関する実態調査
- 画像中央判定の支援
- 学童向けのがん教育のための資料開発
- 画像レファレンスデータベースの整備と公開
- 画像診断コンサルテーションの推進
- 病理診断コンサルテーションの推進
がんサバイバーシップ支援部
- がんサバイバーシップを学ぶ・語る「公民館カフェ」「ご当地カフェ」「オープンセミナー」
- がん患者の就労継続及び職場復帰に資する研究
- AYA世代がん経験者向けウェブ支援サイトの開発と評価 ウェブサイト「AYA世代のがんとくらしサポート」を2019年3⽉末に一般公開しました
- サバイバーシップケア連携モデルの構築
- リンパ浮腫予防支援プログラムの開発と評価
- 小児期・AYA 期発症がん経験者のための、初めての就職活動における病気開示の意思決定ガイド(Decision aid)の実用性評価
- 対人コミュニケーションにおけるがんスティグマ軽減に向けたウェブ介入プログラムの開発
がん統計・総合解析研究部
がん臨床情報部
- がん診療評価指標(Quality Indicator)の開発と計測システムの構築(がん登録部会QI調査)
- 平成27年患者体験調査を含むがん対策進捗評価について
- 院内がん登録と臓器がん登録、DPCなど他のデータとのリンクデータベースの構築と活用
- がん医療と診療提供体制に関する用語明確化のための調査
- 希少がん対策事業
- 東京大学との連携大学院
たばこ政策支援部
- トップページ
- がん対策情報センターについて
- 各部の紹介
- プロジェクト
- お知らせ