がん情報サービス がんリスクチェック 科学的根拠に基づくがん検診推進のページ 所長ごあいさつ 理念・使命 全て見る 2023年5月16日2023年6月11日(日)に「国立がん研究センターがん対策研究所オープンキャンパス」を現地開催します2023年5月16日コホート研究部のページを更新しました2023年5月16日検診研究部のページを更新しました2023年5月16日がん情報提供部のページを更新しました2023年5月12日行動科学研究部のページを更新しました お知らせ 2023年5月16日コホート研究部のページを更新しました2023年5月16日検診研究部のページを更新しました2023年5月16日がん情報提供部のページを更新しました2023年5月12日行動科学研究部のページを更新しました2023年5月8日サバイバーシップ研究部のページを更新しました イベント 2023年5月16日2023年6月11日(日)に「国立がん研究センターがん対策研究所オープンキャンパス」を現地開催します2023年1月24日がん情報提供部「2022年度「患者・市民パネル」検討会~ゲノム医療への患者・市民参画~(開催報告)」を掲載しました2023年1月20日2023年2月4日(土曜日)に「ワールドキャンサーデー2023 未来にひかりをつなぐ~LIGHT UP THE WORLD~」を開催します2023年1月12日2023年1月17日(火曜日) に「大腸がん検診ガイドライン更新版 公開フォーラム 」を開催します2022年10月6日2022年11月17日(木曜日)に「がん情報ギフト」5周年記念フォーラムをオンラインと現地のハイブリットで開催します 論文成果 2022年11月3日乳がん患者さんの再発に対する恐怖をスマートフォンアプリを用いて軽減することに世界ではじめて成功2022年9月8日JPHC研究「野菜・果物摂取と死亡リスクとの関連について」2022年8月2日JPHC-NEXT研究「食物摂取頻度調査票(FFQ)による推定値のスクリーニング目的における妥当性:食塩とカリウム」2022年8月2日JPHC研究「死亡場所の規定要因について」2022年8月2日日本分子疫学コンソーシアム(J-CGE)「血清脂質と大腸がんの関連:メンデルのランダム化解析」 プレスリリース 2023年3月16日院内がん登録2014-15年5年生存率、2010年10年生存率集計 公表ネット・サバイバルによる初集計2023年2月28日自由診療で行われる再生医療の審査に関する課題を調査 今後の制度改正に期待2022年12月9日院内がん登録2021年全国集計速報値 公表 2021年のがん診療連携拠点病院等におけるがん診療の状況2022年11月15日野菜・果物およびフラボノイド豊富な果物とうつ病との関連について 果物およびフラボノイドの豊富な果物にうつ病発症リスク低減を確認2022年11月3日乳がん患者さんの再発に対する恐怖をスマートフォンアプリを用いて軽減することに世界ではじめて成功 NEWS一覧はこちら 主なプロジェクト 日本人におけるがんリスク評価とがん予防ガイドライン提言 がんの本態解明と予防法開発に資する疫学研究 科学的根拠に基づくがん検診推進 新しい検診技術と精密検査の開発とその精度の評価 公的統計を活用した健康格差研究 健康格差是正のための実装科学ナショナルセンターコンソーシアム (N-EQUITY) 意思決定支援/アドバンス・ケア・プランニング 大規模コホート研究 複雑なサンプリング構造を持つデータの統合に関する方法 医学系ELSI/RRI研究 アジアでの希少がん負担の推計と臨床試験との連携 信頼できるがん情報の提供に資する総合事業 人生の最終段階の療養生活に関する全国調査 患者体験調査 がん登録