トップページ > 橋渡し研究推進センター(CPOT:Center for Promotion of Translational Research)
橋渡し研究推進センター(CPOT:Center for Promotion of Translational Research)
- 2022年10月11日
- CPOTシーズカタログ」を掲載しました
- 2022年10月7日
- 令和5年度AMED橋渡し研究プログラム支援課題<シーズA>の募集を開始します。
- 2022年8月1日
- 国立がん研究センター橋渡し研究推進センターによるシーズ募集 <令和5年度支援課題の募集>のご案内

橋渡し研究推進センターについて
「橋渡し研究推進センター」は、国内外の高度かつ先進性の高い基礎研究成果や臨床現場のニーズに基づくシーズの発掘・育成を支援し、それらの臨床開発への展開を強化することを目的に発足した新組織です。国立がん研究センター各部局(中央病院・東病院・先端医療開発センター・研究所)のノウハウを集約し、基礎研究から臨床開発まで、切れ目のない橋渡し研究を支援します。
「橋渡し研究推進センター」ではがんに特化した開発企画、シーズ発掘・評価、プロジェクトマネージメントなど、研究支援業務の標準化や情報共有を図り、センター内外のシーズ保有者に、実用化に向けたワンストップサービスを提供します。さらに、国内外の大学等の研究機関や企業等との連携を積極的に推進し、シーズ育成に関わる専門人材育成の拠点形成を目指します。
シーズ募集
橋渡し研究推進センター(CPOT)では国立がん研究センター内および外部のアカデミアのシーズ支援課題を募集します。
- 現在募集中のシーズはありません。
シーズ支援
お問い合わせ
シーズ開発のワンストップサービスを提供します。
すべてのお問い合わせは下記へご連絡ください。
cpot_office●ml.res.ncc.go.jp
センター長ごあいさつ

センター長 土井 俊彦
橋渡し研究推進センターでの活動は始まったばかりですが、日本、そして世界のがん医療・予防の変革にサステナブルに貢献し、新しい医療として届けることができるように皆様とともに発展させたいと思います。
詳細は「センター長ごあいさつ」のページをご覧ください。
組織体制
(2022年6月1日現在)
- センター長:土井 俊彦
- 橋渡し研究支援責任者:土原 一哉
- 先端医療開発センター:古賀 宣勝、安永 正浩、藤井 博史、中面 哲也、大橋 紹宏、坂下 信悟、古市 将
- 研究所:都賀 稚香、市川 仁、竹下 文隆、佐々木 博己、五十嵐 美徳、高橋 真美、藤井 元、青柳 一彦、今井 俊夫、濱田 哲暢
- 東病院:佐藤 暁洋、吉野 孝之、太田 大地、竹下 修由、冨岡 穣、小金丸 茂博、光永 修一、伊藤 雅昭、池松 弘朗、合川 勝二、中村 康司、全田 貞幹、洞澤 智至、野村久祥
- 中央病院:山本 昇、沖田 南都子
- 橋渡し研究推進センター:源 京子
- 研究支援センター:後澤 乃扶子
チーム紹介
チームの詳細は各ページをご覧ください。
橋渡し研究に関連するNCCの部局
- 先端医療開発センター
- 研究所 基盤的臨床開発研究コアセンター(FIOC)
- 中央病院、東病院
- 東病院 NEXT医療機器開発センター
詳細は「橋渡し研究に関連するNCCの部局」のページをご覧ください。
橋渡し研究に関連するネットワーク・外部機関との連携
- SCRUM-Japan
- MASTER KEY project
- アジアがん臨床試験ネットワーク事業(ATLASプロジェクト)
- Tsukiji TR Board
- NCC Venture Incubation Program
- 柏の葉3C
- 国立がん研究センター鶴岡連携研究拠点
詳細は「橋渡し研究に関連するネットワーク・外部機関との連携のページ」をご覧ください。