第2回J-SUPPORT研究成果報告会
第2回J-SUPPORT研究成果報告会のご案内

2020年11月3日(火曜日・祝日)
「がんとの共生を実現するために、今、私たちができること ~支持・緩和・心理研究の最前線から~」をスローガンに第2回J-SUPPORT研究成果報告会が開催されます(完全WEB開催)。
皆様のご参加をお待ちしております。
第2回J-SUPPORT研究成果報告会 概要
- 日時:2020年11月3日(火曜日・祝日)13時30分から17時
- 開催:完全WEB開催(ZOOMシステム)
- 参加費:無料
参加申し込み方法:こちらのフォームから事前登録(外部サイトにリンクします)をお願い致します
第2回研究成果報告会リーフレットPDF(PDF:2.58MB)
プログラム
*登壇者敬称略
13時30分から13時50分 挨拶
司会挨拶
総合司会:松本陽子(特定非営利活動法人愛媛がんサポートおれんじの会)
開会挨拶
島田和明(国立がん研究センター 中央病院長)
13時50分から14時 J-SUPPORT紹介
「J-SUPPORT始動から現在までの軌跡」
内富庸介(国立がん研究センター中央病院 支持療法開発部門長/J-SUPPORT代表)
14時から14時30分 セッション1(普及実装・多様性)
「統合失調症を抱える患者のがん検診:障がいの個性に合わせた多職種アプローチを考える (J-SUPPORT1901)」
進行:桜井なおみ(一般社団法人CSRプロジェクト)
発表者:藤原雅樹(岡山大学病院 精神科神経科)
共同研究者:島津太一(国立がん研究センター社会と健康研究センター/J-SUPPORT/N-EQUITY)
J-SUPPORT1901紹介ページ:
https://www.j-support.org/study/1901/index.html
14時30分から15時 セッション2(心理社会・サバイバーシップケア)
「がん患者さんのこころの痛み:自死から救うために私たちができること (J-SUPPORT1902)」
進行:山田富美子(特定非営利活動法人市民と共に創るホスピスケアの会)
発表者:原島沙季(東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学/国立がん研究センター社会と健康研究センター)
共同研究者:藤森麻衣子(国立がん研究センター社会と健康研究センター/J-SUPPORT)
J-SUPPORT1902紹介ページ:
https://www.j-support.org/study/1902/index.html
15時10分から15時40分 セッション3(支持療法・緩和治療)
「化学放射線治療を受ける頭頸部がん患者さんに発生する放射線皮膚炎に対して、ステロイド外用薬は有効か?(J-SUPPORT1602)」
進行:前田留里(特定非営利活動法人京都ワーキング・サバイバー)
発表者:横田知哉(静岡県立静岡がんセンター 消化器内科/J-SUPPORT)
共同研究者:富永都子(静岡県立静岡がんセンター がん放射線療法認定看護師)
J-SUPPORT1602紹介ページ:
https://www.j-support.org/study/1602/index.html
15時40分から16時30分 総合討論
進行:全田貞幹(国立がん研究センター東病院放射線治療科、支持・緩和研究開発支援室/J-SUPPORT)
パネラー:
野田真由美(特定非営利活動法人支えあう会「α」)
野田真記子(特定非営利活動法人がんサポートかごしま)
中釜斉(国立がん研究センター 理事長)
島田和明(国立がん研究センター 中央病院長)
大津敦(国立がん研究センター 東病院長)
内富庸介(国立がん研究センター中央病院 支持療法開発部門長/J-SUPPORT)
16時30分から16時40分 閉会挨拶
中釜斉(国立がん研究センター 理事長)