トップページ > 共通部門のご案内 > 検診センター > 主な検査の内容

主な検査の内容

中央病院検診センターでは、以下の内容の検査を行っています。

血液検査 / 腫瘍マーカー / 尿検査 / 食道・胃内視鏡検査 / 大腸内視鏡検査 / 大腸CT検査 / 胸部CT検査 /
PET-CT/MRI / マンモグラフィ(乳房X線検査) / 乳腺トモシンセシス / 腹部超音波 /
乳房超音波子宮頚部細胞診 / HPVヒトパピローマウィルス検査 / 経膣超音波 /

血液検査

血液中の成分は、通常、一定範囲内に保たれています。しかし、身体の隅々まで循環している血液成分に異常があるとバランスが崩れ、変化が生じてきます。そのため、血液を調べることで、病気だけではなく、身体の様々な情報を得ることができます。当センターでは、貧血や脂質代謝、糖代謝、肝機能、腎機能などの測定を行っています。

血液検査の項目を以下に示します。

血液一般検査

赤血球数 / ヘモグロビン濃度 / ヘマトクリット値 / 白血球数 / 血小板数

生化学検査

総蛋白 / コリンエステラーゼ / クレアチニン / アルブミン / トリグリセリド / 尿素窒素 / 総ビリルビン / 総コレステロール / 尿酸 / ALP / HDL-コレステロール / Na / AST(GOT) / LDL-コレステロール / K / ALT(GPT) / 血糖 / CL / Y-GTP / HbA1c / CRP / LDH / 血清アミラーゼ

感染症

  • C型肝炎
  • B型肝炎
  • 梅毒

腫瘍マーカー

腫瘍マーカーとは、がん細胞の存在を示す目印(マーカー)になる物質の総称です。がん細胞がつくる物質が目印となり、その物質が増えた時にがんの存在を疑います。腫瘍マーカーの検査は、目印となる物質が血液中にどれだけ含まれているかを測定します。がんのスクリーニング(ふるい分け)検査として用いられています。ただし、がん以外の良性疾患や加齢によっても高値を示すこともあり、腫瘍マーカーが高値であってもがんであるとは限りません。
がんの診断は、様々な検査結果を総合して行われます。

    • 男性:PSA / CA19-9 / CEA
    • 女性:CA125 / CA19-9 / CEA

尿検査

尿検査は、腎臓や尿路系のみならず全身の状態を知るために大切な検査です。尿検査で調べる項目を以下に示します。これらの検査項目の結果と画像診断や臨床症状とを合わせて総合的に診断します。

尿検査項目

比重 / 糖 / ビリルビン / pH / 潜血 / ケトン体 / 蛋白 / ウロビリノーゲン / 尿沈渣

食道・胃内視鏡検査

食道・胃内視鏡検査とは、内視鏡(ビデオスコープ)を使って食道・胃・十二指腸といった上部消化管を内側から直接的に観察する検査で、一般的に「胃カメラ」と呼ばれる検査です。検査を行うためには、まず内視鏡を口(もしくは鼻)から入れ、のど(咽頭)、食道、胃へと内視鏡を挿入していきます。

当センターで使用する内視鏡は細く柔らかいスコープです。ご希望により、経口または経鼻が選択できます。

がんなどの病気があった場合には、さらに病気の広がり(大きさ)や深さ(深達度)などを診断します。また必要に応じて組織生検(粘膜の一部を小さく採取)を行い、組織が良性か悪性かを顕微鏡で調べる検査(病理診断)を行うこともあります。 組織を採取する際には通常痛みなどはありません。
 
所要時間は5分から6分程度です。

      • image09.jpg
      • image08.jpg

大腸内視鏡検査

大腸内視鏡検査は肛門から内視鏡(ビデオスコープ)を挿入して、直腸から盲腸までの大腸全体の内部を詳細に調べる検査です。がんやポリープなどの病変が見つかった場合には色素をまいたり、ズームアップして病変表面の模様を観察したりして、より詳細な診断を行います。そのため前処置(腸の洗浄)が十分でない場合には詳細な検査が難しくなります。また必要に応じて組織生検(粘膜の一部を小さく採取)を行い、組織が良性か悪性かを顕微鏡で調べる検査(病理診断)を行うこともあります。 組織を採取する際には通常痛みなどはありません。

image14.jpg

大腸CT検査

大腸CT検査は、肛門から炭酸ガスを注入し大腸を拡張させ、最新のマルチスライスCT装置で撮影する検査法です。この撮影により得られた大腸の3次元画像や通常のCT画像をもとに、大腸がんや大腸ポリープを見つけることができます。他の大腸検査法と比較して、苦痛がなく短時間で大腸を検査することが可能です。欧米では大腸CTの普及が進んでおり、“CTコロノグラフィー(CTC)”として大腸がん検診への応用が一般的になっています。

      • image12.jpg
      • image13.png
      • image10.jpg

胸部CT検査

CT検査とは、体にX線を透過させて得られる情報をコンピュータで解析することにより体の内部の状況を画像で示す検査です。胸部CT検査は、肺の末梢の小さな肺がんを発見するのに有用な検査です。一回の息止めで肺全体を撮影することが可能で、ミリ単位で画像を作成します。

      • image07.jpg
      • image06.jpg

PET-CT/MRI

PETとは、Positron Emission Tomography(陽電子放射断層撮影)の略で、ポジトロン(陽電子)を放出するアイソトープ(放射性同位元素)をブドウ糖に合成した薬剤を注射し、その体内分布をカメラで撮影し画像化する新しい検査法です。
ブドウ糖は正常な細胞に比べ、がん細胞に活発に取り込まれるため、がんの存在診断のみならず、悪性度の診断や治療効果判定にも有用性が高い検査です。また、わが国ではがん検診にも応用されております。
当センターではPET-CT/MRI が一体となった最新のPET-CT/MRI装置を用いることで、薬剤の取り込まれた部位を高精度に特定することが可能です。

      • image01.jpg
      • image02.jpg
      • image03.jpg

 マンモグラフィ(乳房X線検査)

マンモグラフィとは、乳房をはさんで圧迫しX線を照射して撮影する検査です。乳房を圧迫して乳腺の重なりをとることで、乳房内の観察が容易となり病変が見つけやすくなります。乳房の厚さが薄くなることによりX線の被曝軽減が可能となります。更に当センターでは新しいデジタル乳腺X線装置を用い、従来のアナログ撮影に比べ少ない線量で高精度の画像が得ることが可能です。

      • image05.jpg
      • image04.jpg

乳腺トモシンセシス

乳腺トモシンセシス検査は、乳房の断層画像が得られる検査です。マンモグラフィと同様に圧迫して撮影を行います。マンモグラフィは、病変と周囲の組織が重なってしまう欠点がありましたが、乳腺トモシンセシス検査では、短時間で被ばく量を極端に増やすことなく、重なりが少ない画像を得ることができ、精度の高い検査が可能となります。

      • image15.jpg
      • image16.jpg

腹部超音波

腹部超音波検査は、主として腹部の肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓などの臓器を観察する検査です。

検査時は検査着に着替えていただき、ゼリーを皮膚に塗り、体にプローブと呼ばれるものを当てて検査をします。ゼリーを塗るのは超音波が空気を伝わりにくい性質があるため、空気を避けるためです。息を吸ったり吐いたりして検査します。

乳房超音波

乳房超音波検査専用スキャナABVS(Automated Breast Volume Scanner)は超音波を用いて、乳房の病変を検診する方法の一つです。超音波の伝導をよくするため胸にローションを塗り乳房に超音波を発生する幅の広いプローブを当て、乳腺全体を通常は片側3回(両側で6回)に分けて自動的にスキャンを行います。取得されたボリュームデータセットをもとにして、縦断面と横断面、それに体表面に平行にスライスした冠状断面を加えた、3 断面を同時に観察して乳腺診断を専門とする医師または技師が精度の高い検査を行います。

      • image18.jpg
      • image17.jpg

子宮頚部細胞診

婦人科用の内診台で行う検診です。子宮頸部の細胞をブラシで採取し、それを顕微鏡で観察することによってがん細胞の有無を知ることができます。この検診によって、子宮頸がんの診断ができます。

HPVヒトパピローマウィルス検査

子宮頸がんの原因は高リスク型ヒトパピローマウィルス(HPV)の持続感染であることが明らかにされました。HPV検査は子宮頸部の高リスク型HPV感染の有無を調べる検査です。子宮頸部をブラシで擦過して得られた検体をもとに、細胞診とHPV検査を行います。この併用は30歳以上の女性に勧められます。HPV検査陽性のみでは治療の対象にはなりませんが、両検査とも陰性の場合は検診間隔を延長できる可能性があります。

経膣超音波

経膣超音波検査(エコー)は、子宮や卵巣など骨盤内の状態を観察する検査です。超音波を発するプローブ(探触子)と呼ばれる器具を膣内に挿入し、超音波の反射波を画像化して骨盤内臓器の状態を観察します。プローブは親指程度の太さで、受診者ごとに使い捨てのカバーをかぶせて使用します。婦人科診察(内診台)で子宮頸部細胞診を行なった後に続けて行ないます。所要時間は通常1分から2分程度です。