トップページ > 研究組織一覧 > 分野・独立ユニットグループ > 新領域創成プロジェクトグループ > 希少がん研究分野 > 研究室メンバー > 野口 玲
野口 玲

氏名 | 野口 玲(のぐち れい) |
---|---|
所属・職務 | 希少がん研究分野 研究員 |
内線番号 | 2806 |
Eメール | renoguch(at)ncc.go.jp ★(at) は @ に置き換えてください |
専門 | 希少がん研究 |
学位 | 医学博士(2016年)、テーマ:次世代シークエンサーを用いた腹膜偽粘液腫の遺伝子解析 と病態の解明(東京大学医科学研究所 臨床ゲノム腫瘍学分野 古川洋一教授 指導) |
---|---|
出身校 | 東京女子医科大学(2006年) |
所属学会 |
日本がん学会(2013年-)、日本電気泳動学会(2018年-、2020年より事務局を担当)、日本プロテオーム学会(2019年-)、日本ヒト細胞学会(2020年-)、日本人類遺伝学会(2017年-)、日本循環器学会(2007年-)、日本内科学会(2008年-) |
委員歴 | 非常勤講師(東京大学医科学研究所 ゲノム診療部、2018年-)、理事(日本臨床プロテオゲノミクス研究会、2021年-)、評議員(日本電気泳動学会、2022年-)、客員講師(武蔵野大学 薬学部、2022年-) |
資格 | 内科認定医(2012年)、循環器専門医(2016年) |
研究について一言 | 腹膜偽粘液種という100万人に1-2人の頻度で起きる、粘液産生のがん細胞が腹腔に 播種する希少がんについて全ゲノムシークエンス、パネルシークエンス、RNA-Seqを用いて病態メカニズムの解明研究を行っていました。今までの経験を生かして 希少がん研究に取り組みたいです。 |
現在取り組んでいるテーマ | 治療法の確立されていないものや再発の希少がんの臨床検体を用いて抗がん剤感受性 試験を行い、既存抗がん剤の適応拡大を検索する。また、感受性試験にて差のある症例において、DNA、RNA、蛋白レベルをwhole exome sequence、RNA-Seq、 質量解析を用いて解析するproteogenomicsを行い、keyパスウェイや遺伝子の同定を行う。がん患者さんのために直接役立つ基礎研究を目指して頑張りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 |
グラント等 |
|