トップページ > がん対策研究所について > 外部評価委員会 評価結果 > 2023年度 外部評価委員会 評価結果
2023年度 外部評価委員会 評価結果
概要
2024年3月11日がん対策研究所 外部評価委員会が開催され、事前に各部の活動内容、業績に関する資料を送付し、当日は、評価対象となった部、および、横断的プロジェクトにおける、研究・事業進捗、成果についての口頭発表を行い、外部評価委員から評価が行われた。
評価事項
| 評価事項 | 担当者 | |
|---|---|---|
| 全体について |
|
|
| 行動科学研究部 | 部長 | 内富 康介 |
| サバイバーシップ研究部 | 部長 | 内富 庸介 |
| がん情報提供部 | 副所長 | 井上 真奈美 |
| がん医療支援部 | 部長代理 | 鈴木 達也 |
| 医療政策部 | 部長 | 東 尚弘 |
| 横断的プロジェクト | 副所長 | 井上 真奈美 |
外部評価委員会名簿(五十音順)
| 氏 名 | 職 名 |
|---|---|
| 飯野 奈津子 委員 | 山梨大学 客員教授 |
| 木澤 義之 委員 | 日本緩和医療学会 理事長 |
| 櫻井 公恵 委員 | NPO 法人 GISTERS 副理事長 |
| 玉腰 暁子 委員 | 北海道大学大学院医学研究院公衆衛生学 教授 |
| 西嶋 康浩 委員 | 厚生労働省 健康・生活衛生局 がん・疾病対策課 課長 |
| 松浦 成昭 委員 | 大阪国際がんセンター 総長 |
| 松尾 恵太郎 委員 | 愛知県がんセンター研究所がん予防研究 分野長 |
| 安村 誠司 委員 | 福島県立医科大学 医学部公衆衛生学講座 教授 |
全体、各グループへのご意見と対応案
注:指摘事項は一部表現を修正し掲載
全体
| 課題1:取り組みについて | |
|
指摘事項 |
|
|---|---|
|
対応案 |
|
行動科学研究部
| 課題1:研究の進め方 | |
|
指摘事項 |
|
|---|---|
|
対応案 |
|
| 課題2:研究成果 | |
|
指摘事項 |
|
|
対応案 |
|
| 課題3:政策への活用 | |
|
指摘事項 |
|
|
対応案 |
|
| 課題4:国際的な取り組み | |
|
指摘事項 |
|
|
対応案 |
|
サバイバーシップ研究部
| 課題1:研究体制 | |
|
指摘事項 |
|
|---|---|
|
対応案 |
|
| 課題2:研究の進め方 | |
|
指摘事項 |
|
|
対応案 |
|
| 課題3:国際的取り組み | |
|
指摘事項 |
|
|
対応案 |
|
がん情報提供部
| 課題1-1:がん情報サービスのアクセス向上について | |
|
指摘事項 |
|
|---|---|
|
対応案 |
|
| 課題1-2:がん情報サービスに掲載する情報の範囲と充実について | |
|
指摘事項 |
|
|
対応案 |
|
| 課題2:市民参画の強化 | |
|
指摘事項 |
|
|
対応案 |
|
| 課題3:把握した相談内容やニーズの活用 | |
|
指摘事項 |
|
|
対応案 |
|
| 課題4:がん情報提供部の運営方針について | |
|
指摘事項 |
|
|
対応案 |
|
がん医療支援部
| 課題1:都道府県がん診療連携拠点病院等の支援に関して | |
|
指摘事項 |
|
|---|---|
|
対応案 |
|
| 課題2:がん医療の均てん化に関する取り組みについて | |
|
指摘事項 |
|
|
対応案 |
|
| 課題3:遺族調査について | |
|
指摘事項 |
|
|
対応案 |
|
| 課題4:組織体制の問題、その他 | |
|
指摘事項 |
|
|
対応案 |
|
医療政策部
| 課題1:患者体験調査の活用について | |
|
指摘事項 |
|
|---|---|
|
対応案 |
|
| 課題2:Quality Indicator(QI)の対象がん種について | |
|
指摘事項 |
|
|
対応案 |
|
| 課題3:Quality Indicator(QI)の今後の展開、活用について | |
|
指摘事項 |
|
|
対応案 |
|
| 課題4:組織体制について | |
|
指摘事項 |
|
|
対応案 |
|
横断的プロジェクト
| 課題1:取り組みへの評価と期待 | |
|
指摘事項 |
|
|---|---|
|
対応案 |
|
| 課題2:今後解決すべき課題 | |
|
指摘事項 |
|
|
対応案 |
|