コンテンツにジャンプ

トップページ > がん患者さんを支える

がん患者さんを支える

がんの診断・治療後の生活を支えるため、私たちはサバイバーシップケアの確立、心のケア、意思決定支援、自殺予防など、多面的な支援と研究を進めています。日本がんサバイバーシップ研究グループ(SaQRA)を中心に、患者・市民と協働しながら、科学的根拠に基づいたケアの普及と社会実装を目指しています。
暮らしの中で直面する課題に寄り添い、誰もが前向きに生きられる社会の実現に向けて、日々取り組んでいます。

がんサバイバーシップ アンメット・ケア・ニーズの把握と研究の推進

SaQRA

がんサバイバーシップケアの確立に向けて、日本がんサバイバーシップ研究グループ(Survivorship care and Quality of life Research Association: SaQRA)を組織し、患者・市民とともに研究開発の支援に取り組んでいます。SaQRAの目的は、全国のサバイバーシップケアニーズに基づき開発マップを作成し、日本の風土・制度に適した支援プログラムを開発すること、および科学的根拠に基づく治療・ケアを普及・実装することです。
サバイバーシップ研究部ではSaQRAの事務局を担いながら、自ら研究開発にも取り組んでいます。

がんの診断・治療後の生活を支援

がんの診断と治療により、私たちの日常生活の中で直面するさまざまな問題に更なる影響が及び、問題が複雑化する場合があります。人間関係、健康づくり、リハビリテーション、就学就労、経済的問題、ライフコースに関わる問題(恋愛・結婚、妊娠・出産、育児、介護)、生きる意味も含めた実存的問題など、がん診断後のライフステージに応じた療養への支援(AYA世代・高齢者)や暮らし全般に関わるテーマの研究と啓発を行っています。

支持療法・緩和ケアの推進

標準的ながん治療後の治療やケアについて、患者さん自らの価値観や意向に即して事前に情報を整理し、ご家族や医療者と話し合い、共有するための意思決定支援プログラムを開発、その有効性を科学的に示し、社会実装するための仕組みづくりに取り組んでいます。

がんサバイバーの生活を支えるケアのガイドライン:支持療法・緩和治療・心のケア

がん患者さんやご家族の心のケアに関する科学的根拠に基づく最良の治療(標準治療)を普及するため、Minds の手法に則った診療ガイドラインの作成、公開を行っています。 また、支持療法・緩和治療・心のケアの研究手法の標準化のために研究ポリシーやタキソノミの作成、公開を行っています

逆境を乗り越えるための「前向き」の科学

逆境への立ち向かい方、人生最後に直面する死が迫った時の心の支えとはどのようなものなのか。前向き」プロジェクトでは科学的根拠に基づき「前向き」を読み取り、個人のニーズに合わせた「前向き」をサポートすることで、「人々が主体的・自発的に生きていくための技術」を社会に届けることを目指します。

がん患者の自殺予防開発

もしも、がんと言われたら―。 がんと聞くと、不安になり、落ち込む方は少なくありません。診断後、精神的につらい状態が続くこともあります。そのため、がん患者さんは一般の方よりも自殺のリスクが高いことが世界的に指摘されています。私たちは、「がん医療における自殺対策のための提言」 を公開し、日本のがん患者さんの自殺に関する実態把握を行い、予防方法の開発に取り組んでいます。

関連する部